2008年12月28日
お正月飾り
クリスマスが終わり
商店街は今、お正月の準備で 賑わっています
やっぱりお正月は 和のディスプレイでいきます

アイアンのスタンドに 紅白の繭玉(発泡スチロールの緩衝材に赤の絵の具を塗りました)に松
壺は中国アンティークの一閑張り
壁の額は着物の端切れ おめでたい鶴が飛んでます

俵船 知り合いのおじいさんに作っていただきました
壁のパネルも中国のアンティークに繭玉

石の桃の木 と 福島県三春の張り子の丑
あれ~ あんまり和っぽくないかな
商店街は今、お正月の準備で 賑わっています
やっぱりお正月は 和のディスプレイでいきます
アイアンのスタンドに 紅白の繭玉(発泡スチロールの緩衝材に赤の絵の具を塗りました)に松
壺は中国アンティークの一閑張り
壁の額は着物の端切れ おめでたい鶴が飛んでます
俵船 知り合いのおじいさんに作っていただきました
壁のパネルも中国のアンティークに繭玉
石の桃の木 と 福島県三春の張り子の丑
あれ~ あんまり和っぽくないかな
2008年12月28日
ラッシャーさんが来ました
SBS そこ知りの取材で
ラッシャー板前さんが来店してくれました
ミーハーなワタクシ
「写真 撮っていいですか」とずうずうしくお願いしたら
かたわらのN氏が割り込んできました
取材内容はもつろん もつカレー
来年の2月放映とか
このあと 福助さん、一期さん、そ乃田さんへ
2008年12月28日
ご近所さんと忘年会
夕べは同じ商店街の方たち10人で忘年会
今年も公私ともに それぞれいろんな事がありました
Yさんは最近 ご主人を亡くされました
でも 商店のおかみさんは
どんなときでも お店ではいつも笑顔でいなくてはなりません
彼女の思いをいつも想いながら 陰で応援していました
元気になってよかった!
Hさんのところでは もうすぐ 初孫が誕生します
一歩さきに Iさんはおじいちゃん、おばあちゃんになりました
Kちゃんは 心配していた検査結果がなんともないことがわかって
一安心
T夫妻は 来年長女が結婚予定とか
N氏は昨年から今年の8ヶ月のあいだに
3人の子供達、全員が結婚しました
そしてわたしは、、、
まわりのみんなに助けられ
健康で 楽しい 一年でした
今年もホントにありがとう!
仲間っていいなあ
というより 私たちは仲間以上だね
来年もよろしく
又 いろんな所へ一緒に行こうね
2008年12月26日
年の瀬の空
毎朝 屋上から眺める空
昨日は 刷毛で描いたような雲
せわしなくても のんびりとしたひとときが
活力を与えてくれます
というわけで
障子を8枚張り替えました
今時の障子紙は アイロンで接着できます!
母の部屋が明るくなりました
2008年12月21日
2008年12月19日
ニッキ(肉桂)
シナモンともいいます
(シナモンのイメージじゃないですね)
くすのき科の木の根っこです
秋葉神社の大祭の時
階段の途中で毎年売っています
子供の頃、この枝をしゃぶってました
とりたてて美味しいモノでもないのですが
どうしても素通りできないのです
漢方薬として薬効があるそうです
レモンと砂糖を入れて煮だして飲む
という用い方もあるそうです
2008年12月15日
勝ち虫
お客様に依頼された
とんぼを切り抜いた くずかごです
杉板にクリア塗装で 木目(板目)が水の流れのようです

とんぼは勝ち虫とも言われ
縁起のいい図柄なんだとか
お客様から教えていただきました
とんぼの絵やレイアウトなどおまかせいただき
困ったなあと思ったのですが
エイヤーと図案をおこして発注しました
想像以上のできばえと言っていただき一安心
照明にしてもステキになりそう
とんぼを切り抜いた くずかごです
杉板にクリア塗装で 木目(板目)が水の流れのようです
とんぼは勝ち虫とも言われ
縁起のいい図柄なんだとか
お客様から教えていただきました
とんぼの絵やレイアウトなどおまかせいただき
困ったなあと思ったのですが
エイヤーと図案をおこして発注しました
想像以上のできばえと言っていただき一安心
照明にしてもステキになりそう
2008年12月14日
もつカレー出店
エスパルス通りで開催されたみなと夢市にもつカレーを出店しました
あいにくの雨でお客さんの出足はいまいちでしたが
2時間で完売!
テラちゃん おっちさん ひでさんたちが陣中見舞いに来てくれました
ありがとう
MARUMIRU、てっちゃん、八兵衛さん、なおさん
もつかれさま
寒かったけど 楽しかったね
メインイベントは 牛の丸焼き
朝 5時から炭で焼いています
迫力あり!
肉に金串をハンマーで突き刺すのが大変なんだとか
小口に切り分けて 再度炭で焙ってます
焙ってるのは 自称キムタク、アヤヤのゴールデンカップル
やわらかくて美味しかった
マルミルさんたちは 自家製ベーグルにこれをはさんで
うまい!を連発してました
わたしはどんぶりいっぱいの芋煮と差し入れのきなこ餅で腹ごしらえ
これも暖まっておなかいっぱいになりました
2008年12月13日
大根とみかんの皮のスープ
友人から教えていただいた スペインのスープを
初めて作ってみました
風邪気味のときいいかもしれません
みかんの皮の苦みがアクセントになって
あっさりしてます

材料
ベーコン又は鶏肉100グラムぐらいを適当に刻む
たまねぎ半分を千切り
みかんの皮をほしたもの 1枚をはさみで千切り
大根5㎝ぐらいを1㎝位のいちょう切り
オリーブオイルかサラダオイル
コンソメ 塩 胡椒
作り方
鍋にオイルをしきタマネギをしんなりする位炒める
ベーコン又は鶏肉も炒める
カップ2~3杯の水を入れ
みかんの皮、大根をいれ
大根が柔らかくなるまで煮る
コンソメ、塩、胡椒で味をととのえる
出来上がり! カンタン!
スペイン料理?
語学教室の先生から授業の時教えていただいたと聞きましたが
あちらではオレンジを使うのかなあとか
大根もスペインにあるのかなあとか
疑問は残りますが
めずらしい取り合わせです
初めて作ってみました
風邪気味のときいいかもしれません
みかんの皮の苦みがアクセントになって
あっさりしてます
材料
ベーコン又は鶏肉100グラムぐらいを適当に刻む
たまねぎ半分を千切り
みかんの皮をほしたもの 1枚をはさみで千切り
大根5㎝ぐらいを1㎝位のいちょう切り
オリーブオイルかサラダオイル
コンソメ 塩 胡椒
作り方
鍋にオイルをしきタマネギをしんなりする位炒める
ベーコン又は鶏肉も炒める
カップ2~3杯の水を入れ
みかんの皮、大根をいれ
大根が柔らかくなるまで煮る
コンソメ、塩、胡椒で味をととのえる
出来上がり! カンタン!
スペイン料理?
語学教室の先生から授業の時教えていただいたと聞きましたが
あちらではオレンジを使うのかなあとか
大根もスペインにあるのかなあとか
疑問は残りますが
めずらしい取り合わせです
2008年12月12日
かねだ食堂で昼の忘年会
かねだ食堂で今日のお昼は陶芸教室の忘年会
生徒さん達は奥さんが多いので 昼間のお食事会です
かねださんが昼も営業しているのは最近知りました
初めての方が多かったので
注文は大道の 刺身、てんぷら、フライ、にかりかりポテトサラダ、揚げ茄子など、、、
評判どおり みんなとても美味しかった
夢中で食べたりおしゃべりしていたので キロクするのを忘れてしまいました
いつものお楽しみは
日展連続7回入選を果たしている小割哲也先生の作品を
ビンゴでゲット出来ること
わたしはこれをいただきました
そこが 五色沼みたい
ふちは 磐梯山の山肌にみたてて
酒の肴を盛ったら すてき!
生徒さん達は奥さんが多いので 昼間のお食事会です
かねださんが昼も営業しているのは最近知りました
初めての方が多かったので
注文は大道の 刺身、てんぷら、フライ、にかりかりポテトサラダ、揚げ茄子など、、、
評判どおり みんなとても美味しかった
夢中で食べたりおしゃべりしていたので キロクするのを忘れてしまいました
いつものお楽しみは
日展連続7回入選を果たしている小割哲也先生の作品を
ビンゴでゲット出来ること
わたしはこれをいただきました
そこが 五色沼みたい
ふちは 磐梯山の山肌にみたてて
酒の肴を盛ったら すてき!
2008年12月11日
東京街歩き
久しぶりに清水ライナーに乗って東京へ
途中箱根のあたりは紅葉がきれいでした
まずは江東区東陽町 竹中工務店1Fギャラリーで開催中の
ひびのこずえ展に行きました
彼女はコスチュームアーティストですが
家具もデザインしています
カタログの写真は
スチールパイプの上にビーズ入りマットをビニールテープで固定した
折りたたみソファーベッド
そのほか 洋服、サンダル、バッグなど
楽しい作品が展示販売されていました
12月25日まで
次は西荻へ
ここは骨董やが多いのですが
びっくりしたのは美容院が多いこと
なぜ?
こんな家具屋もありました
狭い店内に品物が山積みです
こういう店にお宝が潜んでいるのよね~

お昼は路地裏にカレーやさんを見つけました
バングラディッシュのお兄さんがやってます
豆カレー、マッシュルームとほうれん草のカレーとナンを選びました
飲み物はラッシー
美味しかった!
ここは夜インド居酒屋になります
ベリーダンスもやるみたいです
メニューにもつのカレーもあるとか どんな味なんだろう
今度は夜来てみよう

次は一駅先の吉祥寺へ
インテリアショップ「Roundabout」の姉妹店「OUTBOUND」へ
クラフト作家の製品やラオスの織物、洋服など
衣食住に関わるアイテムが展示、販売されています
外観も内装もシンプルでステキな店でした
ディスプレイなど参考になりました

そろそろ疲れてきたところで
井の頭線に乗って下北沢へ
懐かしい街ですが
一番活気があった駅前の市場は 歯抜けになっていました
そういえば吉祥寺のハーモニカ横丁も空き店舗が目立って多かった
さみしい
たまにはゴーカなコーヒー店でと一休み
ちょっとバブリーな店内でした
値段もバブリーだったなあ

帰りのバスの窓から眺めた都会は
クリスマスイルミネーションに彩られ
東京タワーも50才になったんでしょうか
50の文字が輝いてました
途中箱根のあたりは紅葉がきれいでした
まずは江東区東陽町 竹中工務店1Fギャラリーで開催中の
ひびのこずえ展に行きました
彼女はコスチュームアーティストですが
家具もデザインしています
カタログの写真は
スチールパイプの上にビーズ入りマットをビニールテープで固定した
折りたたみソファーベッド
そのほか 洋服、サンダル、バッグなど
楽しい作品が展示販売されていました
12月25日まで
次は西荻へ
ここは骨董やが多いのですが
びっくりしたのは美容院が多いこと
なぜ?
こんな家具屋もありました
狭い店内に品物が山積みです
こういう店にお宝が潜んでいるのよね~
お昼は路地裏にカレーやさんを見つけました
バングラディッシュのお兄さんがやってます
豆カレー、マッシュルームとほうれん草のカレーとナンを選びました
飲み物はラッシー
美味しかった!
ここは夜インド居酒屋になります
ベリーダンスもやるみたいです
メニューにもつのカレーもあるとか どんな味なんだろう
今度は夜来てみよう
次は一駅先の吉祥寺へ
インテリアショップ「Roundabout」の姉妹店「OUTBOUND」へ
クラフト作家の製品やラオスの織物、洋服など
衣食住に関わるアイテムが展示、販売されています
外観も内装もシンプルでステキな店でした
ディスプレイなど参考になりました
そろそろ疲れてきたところで
井の頭線に乗って下北沢へ
懐かしい街ですが
一番活気があった駅前の市場は 歯抜けになっていました
そういえば吉祥寺のハーモニカ横丁も空き店舗が目立って多かった
さみしい
たまにはゴーカなコーヒー店でと一休み
ちょっとバブリーな店内でした
値段もバブリーだったなあ
帰りのバスの窓から眺めた都会は
クリスマスイルミネーションに彩られ
東京タワーも50才になったんでしょうか
50の文字が輝いてました
2008年12月09日
張り子の丑
そろそろ 気ぜわしくなってきました
来年の干支は丑
店頭に 張り子の丑が並びました

松本人形の牛乗り天神

たむ人形の花牛

たむ人形の福福牛

たむ人形の笛吹童子
たむ人形の牛乗り天神

三春人形の黒牛(これは私物 12年ぶりにお目見えです)
黒い牛は縁起がいいそうです
来年の干支は丑
店頭に 張り子の丑が並びました
松本人形の牛乗り天神
たむ人形の花牛
たむ人形の福福牛
たむ人形の笛吹童子
たむ人形の牛乗り天神
三春人形の黒牛(これは私物 12年ぶりにお目見えです)
黒い牛は縁起がいいそうです
2008年12月07日
ゆずママレード
わたしも作りましたよ!
いただいた無農薬のゆず 1キロ+グラニュー糖 500グラム
種は取ってお茶のパックに入れ一緒に煮て 後で取り出しました
ペクチンの作用でとろみがでます
ゆず茶にしてもおいしいですね
種は焼酎につけておくと 化粧水になると聞きましたが
今回は見送りました
ゆず胡椒も作ってみたい
2008年12月06日
モラ
カフェの壁面はギャラリースペースにしています
今回はモラ
モラとは中米パナマ サンブラス島に暮らす少数民族 クナの女性が着る
ブラウスに縫い込まれた飾り布のこと
カラフルな布を何枚も重ねてユニークなモチーフや幾何学模様を作ります

作者は 当店のカルチャー教室の講師、川口康子さん

これは現地のモラのブラウス
川口さんが今年サンブラス島へ行ってきたとき蒐集したもの
お土産にいただきました




何枚も重ねた布を模様にそって切り抜き縫いあげます
途方もない手仕事をいつも楽しそうにやってます
来年東京ドームで開催されるキルト大賞にも入選しました
今回はモラ
モラとは中米パナマ サンブラス島に暮らす少数民族 クナの女性が着る
ブラウスに縫い込まれた飾り布のこと
カラフルな布を何枚も重ねてユニークなモチーフや幾何学模様を作ります
作者は 当店のカルチャー教室の講師、川口康子さん
これは現地のモラのブラウス
川口さんが今年サンブラス島へ行ってきたとき蒐集したもの
お土産にいただきました
何枚も重ねた布を模様にそって切り抜き縫いあげます
途方もない手仕事をいつも楽しそうにやってます
来年東京ドームで開催されるキルト大賞にも入選しました
2008年12月05日
モデルルームのコーディネイト
パティオホームの新築物件の完成見学会が
12月6日~7日に開催されます
折り込みチラシの撮影と当日の見学会のための
家具、小物などのコーディネーションをさせていただきました
今回の物件も のびのびとして気持ちがいい空間がひろがっていて
部屋の個性を殺さず、住む人のイメージが広がるように心がけました
今朝配られた折り込みチラシの写真は
さすがプロのカメラマン、とてもすてきに撮ってくれていました
プランニング、搬入、セッティングとけっこう手間暇かかる作業ですが
大好きな仕事です
新築、リフォームをお考えの方や興味のある方
ぜひご覧になってみてください
きっと参考になるシーンが見つかります
2008年12月04日
2008年12月03日
みかん狩り
清水区立花の友人に誘われて みかんを取りに行ってきました
このみかん畑の持ち主はほかの仕事があるのですが
放置するのは忍びないので
ご自由にとってくださいと近所の方(友人)を介して
私たちに提供してくれています
完全無農薬のみかんは見た目はあまりよくないのですが
太陽をいっぱい浴びてとても健康でおいしいです

たわわに実ったみかんを採りました

一人30キロ収穫、ほかにくずみかん(?)も10キロ
これは ジャムにするといいといただきました

友人は古民家を改造した家に住んでいます
いろりで ぜんざいをごちそうになりました
彼女は屋根裏に放置されていた機織機で織物を織り
山梨などの古く取り壊し寸前の民家を買い取り仲間と修復したり
畑仕事をしたりしています
帰り際
なたね油をつくるという若葉を間引いていただきました
サラダにしたら ルッコラみたいにちょっと苦みがあって
す~ごくおいしかったです
ついでにゆずもいただきました
これもジャムにしようかな
アーケードの中で暮らしている私にはうらやましい生活を
みさせていただいた一日でした
このみかん畑の持ち主はほかの仕事があるのですが
放置するのは忍びないので
ご自由にとってくださいと近所の方(友人)を介して
私たちに提供してくれています
完全無農薬のみかんは見た目はあまりよくないのですが
太陽をいっぱい浴びてとても健康でおいしいです
たわわに実ったみかんを採りました
一人30キロ収穫、ほかにくずみかん(?)も10キロ
これは ジャムにするといいといただきました
友人は古民家を改造した家に住んでいます
いろりで ぜんざいをごちそうになりました
彼女は屋根裏に放置されていた機織機で織物を織り
山梨などの古く取り壊し寸前の民家を買い取り仲間と修復したり
畑仕事をしたりしています
帰り際
なたね油をつくるという若葉を間引いていただきました
サラダにしたら ルッコラみたいにちょっと苦みがあって
す~ごくおいしかったです
ついでにゆずもいただきました
これもジャムにしようかな
アーケードの中で暮らしている私にはうらやましい生活を
みさせていただいた一日でした
2008年12月02日
新作 ニットのセーター
あまり毛糸をたくさん使ってセーターを作りました
デザインはいきあたりばったり
そのときの気分で色や模様を考えながら編むのですが
けっこうめんどくさく
何回もザセツしそうになりましたが
なんとか完成しました
2008年12月01日
最後の紅葉
毎秋 恒例のバスに乗っての親子紅葉ツアー
今年は読売旅行社の「美濃三山紅葉めぐり」に参加してきました
岐阜のお寺はなじみがないのですが
大谷田神社、谷汲山の華厳寺、美濃の正倉院 横倉寺 の境内の紅葉はどれも有名なんだとか
そろそろ散りかけていましたが 輝く紅葉がみごとでした




バスツアーは乗ってしまえばとても気楽です
帰りの車中のビールを確保するのだけが不安材料ですが
今回は無事ゲット!
何年か前は 高速に乗る前にビール、ビールと探し回り
おかげで見物どころではなく 田んぼ道を走り回り
やっとコンビニを見つけて事なきをえたという苦い経験もありました
今年は読売旅行社の「美濃三山紅葉めぐり」に参加してきました
岐阜のお寺はなじみがないのですが
大谷田神社、谷汲山の華厳寺、美濃の正倉院 横倉寺 の境内の紅葉はどれも有名なんだとか
そろそろ散りかけていましたが 輝く紅葉がみごとでした
バスツアーは乗ってしまえばとても気楽です
帰りの車中のビールを確保するのだけが不安材料ですが
今回は無事ゲット!
何年か前は 高速に乗る前にビール、ビールと探し回り
おかげで見物どころではなく 田んぼ道を走り回り
やっとコンビニを見つけて事なきをえたという苦い経験もありました