2009年05月30日
石原茜さんの手織り展開催中
ファンの多い茜さんの手織り仕事
ママになって 小休止していましたが
パワーアップして活動開始です

擬麻(ギマ)加工シルクの夏のれんは柿渋、インド藍で染めて織ったもの
さわやかで 品があります

織り糸も揃えてあります
擬麻加工シルクというのは 麻の風合いのシルクということ

持ち手がさきおりの手提げやシルクの手提げ
リビングハウスこまつで
6月7日まで開催中です
ママになって 小休止していましたが
パワーアップして活動開始です
擬麻(ギマ)加工シルクの夏のれんは柿渋、インド藍で染めて織ったもの
さわやかで 品があります
織り糸も揃えてあります
擬麻加工シルクというのは 麻の風合いのシルクということ
持ち手がさきおりの手提げやシルクの手提げ
リビングハウスこまつで
6月7日まで開催中です
2009年05月28日
2009年05月25日
ヒャッキンの花
.
きのうまでの パティオホームの内覧会で使用した
いぶした竹篭に竹の枝と菖蒲の花
実はこの菖蒲、レモンで買った布の花です
最近の造花はよくできていてます
ようく見ないと生花と見分けがつかないのもあります
撮影と内覧会終了までの10日間、そのまま置いておいても
何の心配もいりませんでした
(当たり前か)
以前は 生花にこだわって けっこう苦労してましたが
気持ちを切り替える事にしました
ただ、まだ自分用には 飾る気にはなりませんが
瓶ビールから缶ビールになり
ワイン、日本酒、焼酎も紙パックになり
とやかくこだわってるのは 時代遅れの頑固者かもしれない

道ばたで摘んできた ドクダミの花
これは本物です
昔は好きではなかったのですが
今は においも好きになりました
きのうまでの パティオホームの内覧会で使用した
いぶした竹篭に竹の枝と菖蒲の花
実はこの菖蒲、レモンで買った布の花です
最近の造花はよくできていてます
ようく見ないと生花と見分けがつかないのもあります
撮影と内覧会終了までの10日間、そのまま置いておいても
何の心配もいりませんでした
(当たり前か)
以前は 生花にこだわって けっこう苦労してましたが
気持ちを切り替える事にしました
ただ、まだ自分用には 飾る気にはなりませんが
瓶ビールから缶ビールになり
ワイン、日本酒、焼酎も紙パックになり
とやかくこだわってるのは 時代遅れの頑固者かもしれない
道ばたで摘んできた ドクダミの花
これは本物です
昔は好きではなかったのですが
今は においも好きになりました
2009年05月24日
ビーズ、ビーズ、ビーズ
昨日は 床工事が終わったので
商品を 展示しました
人気のある インドネシアのファブリックを半地下の前面に展示したのですが、、、
改めて インドネシアのビーズ細工はすごい!
バティックもそうですが
彼らは 隙間という隙間を埋めないと気が済まない
民族じゃないかと思ってしまいます





ビーズは身をまもる魔除けとして 身につける風習が世界中にあります
商品を 展示しました
人気のある インドネシアのファブリックを半地下の前面に展示したのですが、、、
改めて インドネシアのビーズ細工はすごい!
バティックもそうですが
彼らは 隙間という隙間を埋めないと気が済まない
民族じゃないかと思ってしまいます
ビーズは身をまもる魔除けとして 身につける風習が世界中にあります
Posted by 台湾金魚 at
15:52
│Comments(0)
2009年05月23日
ラッキーエビス
このエビスビールのラベルは
数百本に一本しかないそうです
どこが ちがうかお解りですか?
(答えは最後に)
サッポロビールの方が
がんばってくださいと 持ってきてくれました
外壁工事、床工事と今 店は修復工事の真っ最中
商品の移動やなんやらで 毎日くたくたですが
毎日 皆さんが 心配して顔をみせてくれ
本当にありがたいです
この縁起のいい ラッキーエビス
改装工事が終わったら
キーンと冷やして飲むつもり
それまで神棚に供えておきましょう
答え
鯛が2尾入ってます (恵比寿様が背負ってる篭にも入ってます)
2009年05月19日
我が家のトマソン
隣の店の解体工事が終わり現れた 我が家のトマソン!(原爆)
45年前はうちの店だけが 高さを誇っていたんでしょうか
アーケードと隣の建物で見えなくなっていましたが
横壁におおきな看板が張り付いています
となりの店だった三角屋根と その後に立て直した3階の建物の跡がくっきりと判ります
それにしても 古いビルです
2009年05月16日
再生
アーケードの屋根が直りました
後は側面の雨樋の工事が始まります、 が
明日は雨だとか
また 店の前は水浸しになりそう
今朝シャッターを開けたら
昨日までの 隣の解体の振動で 45年前の地味なタイル張りの
ファサードが現れました
看板が崩れ落ちそうになって ぞっとしました
いつ落っこちるか時間の問題なので 来週から補修工事がはじまります
急遽 解体してもらいました
火事発生当時から 半月以上経ちましたがまだまだ 後処理が続きます
もー 疲れたー
Posted by 台湾金魚 at
15:43
│Comments(0)
2009年05月12日
解体工事
先月23日隣店火災の後始末の解体工事が始まりました
全部壊して 更地にします
大切な商品や
おじさん、おばさんの大事な物、愛着の物、思い出が詰まった品々が
みんな焼けてしまいました
胸がつまります
当店でも ファサードと看板の工事の打ち合わせをいています
アーケードも20日までに補修工事が終わります
2009年05月09日
沖縄のラー油と塩
聞くところによると
今「島調味料」を使う人が増えているとか
わたしも早速手に入れました
ぬちまーす
海水を蒸発して作る パウダー状の塩
ミネラルがいっぱい マイルドで野菜にふりかけるとおいしい
石垣島の幻のラー油
手作り生産で希少性もあり なかなか手に入らないそうです
松坂屋の物産展で 一日30個限りというチラシを見て
開店すぐに駆けつけ 手にいれました
普通のラー油のイメージを覆す味です
いい香りで辛みもやさしく
いろんな料理にたらーっとかけてますが おいし~い!
寝起きでぼんやりしている
だんご虫状態のしまちゃん
ベッドの上に寝られると 私は寝返りもできません
2009年05月07日
2009年05月01日
よかった!
23日の火災では
皆さんにご心配をおかけしました
幸い、店も家族も 無事でしたのでご安心ください
といえるのも 8日たった今だからでしょうか
日をおうごとに あれもこれも よかったと思えることばかりです
消防車がくる前にシャッターを閉められたので
商品が水をかぶらず無事だったこと
鉄筋の建物だったので 類焼を免れたこと
ナオさんが 会合にでかける前で 店にいたこと
母が怖い思いをせずに レスキューの方に4階の住まいから助けていただいたこと
ねこのしまちゃんも無事だったこと
などなど
それでも 片付けやなにやらで
奥歯がうずくほど疲れ果てましたが
大勢の方々にお見舞いにきていただき本当にうれしかったです
ありがとうございました

前日は 県美の裏で 遅咲きの桜『イチヨウ』や『ギョイコウ』『ウコン』を楽しんできたところでした
この写真をみてると なんか夢の中にいるようなおもいがします
皆さんにご心配をおかけしました
幸い、店も家族も 無事でしたのでご安心ください
といえるのも 8日たった今だからでしょうか
日をおうごとに あれもこれも よかったと思えることばかりです
消防車がくる前にシャッターを閉められたので
商品が水をかぶらず無事だったこと
鉄筋の建物だったので 類焼を免れたこと
ナオさんが 会合にでかける前で 店にいたこと
母が怖い思いをせずに レスキューの方に4階の住まいから助けていただいたこと
ねこのしまちゃんも無事だったこと
などなど
それでも 片付けやなにやらで
奥歯がうずくほど疲れ果てましたが
大勢の方々にお見舞いにきていただき本当にうれしかったです
ありがとうございました
前日は 県美の裏で 遅咲きの桜『イチヨウ』や『ギョイコウ』『ウコン』を楽しんできたところでした
この写真をみてると なんか夢の中にいるようなおもいがします