2008年01月31日
白髪ねぎの作り方
百円ショップで売っている 斜めの刃をねぎに突き刺し 白髪ねぎのできあがり
この道具とねぎを用意してください 引っ張ってください
料理器具は山ほどありますが すぐあきてしまったり
使い勝手に難ありだったり 手入れが面倒だったりで
なるべく買わない主義なんですが
これは重宝しています
使うごとに 便利~と叫ぶ優れものであります
2008年01月25日
杉のテーブル
専属の家具工房で作ってもらった 杉赤多の座卓
w1500×D750×H330
天然木 一枚板 足は丸太をそのまま使っています
木目を川の流れに見立て木の葉(象眼)が流れて行く様子が
表現されています
職人の技が光る一点物です
2008年01月24日
2008年01月22日
ゆたんぽ
寒くて頭まで血がまわらず
ぼーっとしてます
わたしの前世はきっと熊だったと思う
冬眠したい
つらいとき 思い出すことば
My life as a dog
昔の映画のタイトルです
不幸な子供の主人公が
ぼくの人生は 宇宙船に乗せられ永久に地球を回り
地球に帰って来れない犬みたい
とつぶやく
この寒さで
このフレーズをついついつぶやいてしまう
というわけで
とうとう 湯たんぽを買いました
ホントは陶器のがほしかったんだけど
この寒さで 手近なところで買ってしまいました
今 ストーブでお湯を沸かしてます
いままでベッドに入るのに
勇気がいったからねえ
うれしい!
2008年01月20日
寒くない?
インドネシアからやってきた 木彫りのアンティークのペア
裸は寒いでしょう? かわいそうに
バリはあったかくて いいだろうな~
父方の従兄弟は腰痛の持病があるので
冬の3ヶ月は 毎年バリ暮らしをしていました
それを知ったとき 激しく嫉妬しました
冬になると 思いだし
そのたびに嫉妬の波におそわれます
なんか人生を踏み外したような気がする
2008年01月17日
休日
寒さでこごえた身体をコタツにすっぽり埋める幸せは
お休みの日の楽しみ
暖まったところで 自転車で図書館へ
図書館は私にとって 身近なワンダーランド
今日は何を借りようかと わくわくしながら 書架をうろつき
5冊選んだ
池澤夏樹とダライラマの対談がおもしろそう
予約の本は7人待ちだった!春になるまでまたなきゃならないのか、、、
帰り道 スーパーで買い物
今夜は スペアリブと牡蠣のドリアにしよう
まだ 夕飯まで時間があるので
押し入れを整理してたとき見つけたクッションのカバーを
3個作った
うちのミシンは 祖母がカナダから持ってきた
真っ黒のボディのもの 現役で絶好調です
休日の夕飯は家族がそろう唯一の日
今年の一大イベント 母の米寿のお祝いの計画で
盛り上がる
フツーのなにもないおだやかな休日でした
今日は寒さで腰を痛めたので散歩が出来なかったのが心残り
明日から またがんばろう!
2008年01月15日
小箪笥
古い桐のリメイクです size w600×D300×H475
地味ですが愛らしくもあり しっかりした手作りで
樋口一葉が使っていました と いったら 雰囲気が伝わるでしょうか
渡り廊下の奥の部屋の障子ごしに お裁縫をしている
女の人が見えてくるようです
引き出しのなかには縮緬の布きれや絹糸
そのおくには恋文が忍ばせてあり、、、
手仕事の好きな人には
魅力的な一品です
地味ですが愛らしくもあり しっかりした手作りで
樋口一葉が使っていました と いったら 雰囲気が伝わるでしょうか
渡り廊下の奥の部屋の障子ごしに お裁縫をしている
女の人が見えてくるようです
引き出しのなかには縮緬の布きれや絹糸
そのおくには恋文が忍ばせてあり、、、
手仕事の好きな人には
魅力的な一品です
2008年01月12日
2008年01月11日
バリアフリーの功罪
新築や改築のとき バリアフリーになさるお宅が多くなっていますね
高齢者には 危なくないと好評です
一方で快適なバリアフリーに慣れてしまい
外での転倒事故が多くなったとも聞きます
家から一歩外に出れば 障害物レースのような環境です
家の中が快適なだけに 一度転んだりすると
外に出るのがおっくうになるのではないでしょうか
不必要な段差はなくしても
玄関や勝手口など通常他所には必ずある段差は
残したほうがいいかもしれません
家の中での移動も多少緊張感があったほうが
社会生活がスムースに運ぶかも
我が店はもう階段だらけ
1階~3階部分のフロアが2分割され階段でつながています
おまけに住居が4階なので
毎日階段の上り下りは数知れず
おかげで 87歳の母はびっくりされるほど
足腰が丈夫です
Posted by 台湾金魚 at
14:17
│Comments(0)
2008年01月08日
ベトナムで買ったポーチ
新しい年になって 何か一つ新調しようと思い立って
少数民族(多分 苗族)のポーチを
化粧品入れにすることにしました
2~3年前 ホーチミン市で求めたのですが
刺繍と針仕事の精巧さと 形が面白くて
使わずに 眺めていただけでした
やっと使う決心がついたところです
苗族(ミャオ、メオ、モンとも言うようです)は広く中国各地、タイなどにもいます
特に 服装は色彩豊富で民族色豊かです
中国に行ったとき
少数民族の人たちは長い間迫害をうけ
山間の僻地に追いやられて
今は観光資源(?)として利用されているように
思いました
独自の生活と文化をかいま見るとき
忘れていた何かを思い出させてくれ
それが 私たちを引きつけるのは確かです
2008年01月07日
息子に
次男が 以前アップしたセーターの記事を見て
「僕にも作って」とコメントがあったので
作りました
離れて暮らしていて
母親らしい気持ちになることも
めったにないので
張り切って夜なべをしました
誕生日のプレゼントにしましょう
「僕にも作って」とコメントがあったので
作りました
離れて暮らしていて
母親らしい気持ちになることも
めったにないので
張り切って夜なべをしました
誕生日のプレゼントにしましょう
2008年01月04日
レインスティック
無数の針を打ち込んだ竹の筒の中に 貝殻を入れて音を楽しむ楽器
やさしい雨の音がします
疲れた身体と心を癒してくれます
やさしい雨の音がします
疲れた身体と心を癒してくれます
フィリピン在住の フェアトレードを扱っている反町真理子さんが持ってきてくれました
彼女の弟さんは 北京オリンピック全日本サッカーの監督です
彼女の弟さんは 北京オリンピック全日本サッカーの監督です
2008年01月03日
お年賀にかえて
あけましておめでとうございます
昨年は ブログの仲間に入れていただき
新しい世界が拡がりました
昨年は ブログの仲間に入れていただき
新しい世界が拡がりました
きりっとした空気の中にそびえる富士と青い海の望める清水は
お正月がよく似合う街ですね
今日から 店も営業開始です
今年もよろしくおねがいします
お正月がよく似合う街ですね
今日から 店も営業開始です
今年もよろしくおねがいします
Posted by 台湾金魚 at
13:07
│Comments(4)