2010年02月15日
民家の会 2月定例会へ
民家を愛し保存や保護をしたいという人たちの会にいれていただき
初めての定例会に参加しました
今月は富士市の野外建物博物館見学と吉原宿散策でした

富士市立博物館は丘陵地に近郊から移築した建物が10軒以上あって見応えがあります
こちらは兜屋根の稲垣家

集まったのは建物好きの総勢25人
みんな真剣、かつ和気あいあいで 学芸員の方の説明を聞きながら見学しました
修学旅行みたい

築100年以上の当時では珍しい2階建ての植松家

去年 1億円をかけて移築したという兜造りの屋根がすばらしい稲垣家
2階は養蚕のため採光が必要で 兜の形をした屋根になっています

3階建て、正八角型の<眺望館>は料亭の玄関だったとか
薄緑色がすてきです
桜の樹に囲まれていました

富士川町の小休本陣の常盤家の庭に咲いていたしだれ梅と
奥には幹が迫力ある樹齢300年の槇の樹
女優の常磐貴子さんの祖先の家だとか

吉原宿には こんな民家も
どこがチャイナかいな

出窓を真剣に眺め考察している面々
横顔は ボランティアのガイド氏
なにげなく見過ごす古い民家も説明付きだと
うなる事ばかり
初めての定例会に参加しました
今月は富士市の野外建物博物館見学と吉原宿散策でした
富士市立博物館は丘陵地に近郊から移築した建物が10軒以上あって見応えがあります
こちらは兜屋根の稲垣家
集まったのは建物好きの総勢25人
みんな真剣、かつ和気あいあいで 学芸員の方の説明を聞きながら見学しました
修学旅行みたい
築100年以上の当時では珍しい2階建ての植松家
去年 1億円をかけて移築したという兜造りの屋根がすばらしい稲垣家
2階は養蚕のため採光が必要で 兜の形をした屋根になっています
3階建て、正八角型の<眺望館>は料亭の玄関だったとか
薄緑色がすてきです
桜の樹に囲まれていました
富士川町の小休本陣の常盤家の庭に咲いていたしだれ梅と
奥には幹が迫力ある樹齢300年の槇の樹
女優の常磐貴子さんの祖先の家だとか
吉原宿には こんな民家も
どこがチャイナかいな
出窓を真剣に眺め考察している面々
横顔は ボランティアのガイド氏
なにげなく見過ごす古い民家も説明付きだと
うなる事ばかり
2010年01月09日
ビルの解体
清水駅前 再開発の工事で 大和屋、桃園、バスターミナルのビルが
解体されています
大和屋は 駅前銀座に店舗を移動し
桃園は 新しいビルが出来るまで営業休止
バス発着所は 駅前のロータリーに移動しました
二年半後まで 工事は続きます
2009年12月01日
イルミネーション
今年も清水駅にイルミネーションが飾られました
今、駅周辺は再開発工事で道幅が広がり 駅前の商店も今月から解体される予定なので
昨年まで ロータリーに飾られていたのが
今年は駅舎二階部分になり 見上げる位置になってます

駅の階段を上ると、連絡通路も

東口にも

横に通っているバイパスを走る車からも眺められます

いつもより ゆっくりと歩きながら通勤、通学の人たちが通り過ぎていきます
今、駅周辺は再開発工事で道幅が広がり 駅前の商店も今月から解体される予定なので
昨年まで ロータリーに飾られていたのが
今年は駅舎二階部分になり 見上げる位置になってます
駅の階段を上ると、連絡通路も
東口にも
横に通っているバイパスを走る車からも眺められます
いつもより ゆっくりと歩きながら通勤、通学の人たちが通り過ぎていきます
2009年11月23日
2009年07月17日
巴川の流れ
昨夜は巴川での灯籠流し
川の流れはゆるやかで
まるで 湖のようです
といってよどんでいる風でもなく
幻想的な優しい光がゆっくりと流れていきます
ここのところの暑さで しまも廊下のPタイルにぐったりと寝そべっています
2009年06月16日
夏がきた
清水の夏まつりのシーズンがやってきました
15日のお水神さんのお祭りは
清水で一番早い花火の打ち上げがあります
夕べは 中学時代の同級生のお寿司やさんが
先代から受け継いだ店を35年間営業してきましたが
駅前再開発のため 立ち退くのをきりに 廃業する事になり
みんなでご苦労さん会をしました
主役にすしを握らせ 忙しい思いをさせてしまいましたが
近況を報告しあいながら楽しいひとときでした
2009年06月10日
駅前が変わる
清水駅西口の周辺では 今、次々と建物を取り壊しています

周りの建物がなくなって 取り残されたような一角
もうすぐ 立ち退きます

取り壊された建物の跡にトマソンが現れました

歯抜けになって残っている右、左のビルもなくなります
周りの建物がなくなって 取り残されたような一角
もうすぐ 立ち退きます
取り壊された建物の跡にトマソンが現れました
歯抜けになって残っている右、左のビルもなくなります
2009年06月07日
やさしいトマソン
まるで ユトリロの絵のようなトマソン(原爆)
ラインも色の具合も汚れ具合も申し分なしで
すごく気に入りました
誰かが描いたみたいです
隣の家より新しい建物だったんでしょうか
窓がアクセントになっています
清水区七軒町でみつけました
2009年01月16日
アーケード街のイルミネーション
清水駅前銀座のアーケードにイルミネーションが設置されました
試験的に主照明は18時までで
18時~21時まではイルミネーションのみの点灯となりました
ちょっと暗いけどなかなかいい雰囲気です
散歩のコースにいかがですか
2008年12月26日
年の瀬の空
毎朝 屋上から眺める空
昨日は 刷毛で描いたような雲
せわしなくても のんびりとしたひとときが
活力を与えてくれます
というわけで
障子を8枚張り替えました
今時の障子紙は アイロンで接着できます!
母の部屋が明るくなりました
2008年12月11日
東京街歩き
久しぶりに清水ライナーに乗って東京へ
途中箱根のあたりは紅葉がきれいでした
まずは江東区東陽町 竹中工務店1Fギャラリーで開催中の
ひびのこずえ展に行きました
彼女はコスチュームアーティストですが
家具もデザインしています
カタログの写真は
スチールパイプの上にビーズ入りマットをビニールテープで固定した
折りたたみソファーベッド
そのほか 洋服、サンダル、バッグなど
楽しい作品が展示販売されていました
12月25日まで
次は西荻へ
ここは骨董やが多いのですが
びっくりしたのは美容院が多いこと
なぜ?
こんな家具屋もありました
狭い店内に品物が山積みです
こういう店にお宝が潜んでいるのよね~

お昼は路地裏にカレーやさんを見つけました
バングラディッシュのお兄さんがやってます
豆カレー、マッシュルームとほうれん草のカレーとナンを選びました
飲み物はラッシー
美味しかった!
ここは夜インド居酒屋になります
ベリーダンスもやるみたいです
メニューにもつのカレーもあるとか どんな味なんだろう
今度は夜来てみよう

次は一駅先の吉祥寺へ
インテリアショップ「Roundabout」の姉妹店「OUTBOUND」へ
クラフト作家の製品やラオスの織物、洋服など
衣食住に関わるアイテムが展示、販売されています
外観も内装もシンプルでステキな店でした
ディスプレイなど参考になりました

そろそろ疲れてきたところで
井の頭線に乗って下北沢へ
懐かしい街ですが
一番活気があった駅前の市場は 歯抜けになっていました
そういえば吉祥寺のハーモニカ横丁も空き店舗が目立って多かった
さみしい
たまにはゴーカなコーヒー店でと一休み
ちょっとバブリーな店内でした
値段もバブリーだったなあ

帰りのバスの窓から眺めた都会は
クリスマスイルミネーションに彩られ
東京タワーも50才になったんでしょうか
50の文字が輝いてました
途中箱根のあたりは紅葉がきれいでした
まずは江東区東陽町 竹中工務店1Fギャラリーで開催中の
ひびのこずえ展に行きました
彼女はコスチュームアーティストですが
家具もデザインしています
カタログの写真は
スチールパイプの上にビーズ入りマットをビニールテープで固定した
折りたたみソファーベッド
そのほか 洋服、サンダル、バッグなど
楽しい作品が展示販売されていました
12月25日まで
次は西荻へ
ここは骨董やが多いのですが
びっくりしたのは美容院が多いこと
なぜ?
こんな家具屋もありました
狭い店内に品物が山積みです
こういう店にお宝が潜んでいるのよね~
お昼は路地裏にカレーやさんを見つけました
バングラディッシュのお兄さんがやってます
豆カレー、マッシュルームとほうれん草のカレーとナンを選びました
飲み物はラッシー
美味しかった!
ここは夜インド居酒屋になります
ベリーダンスもやるみたいです
メニューにもつのカレーもあるとか どんな味なんだろう
今度は夜来てみよう
次は一駅先の吉祥寺へ
インテリアショップ「Roundabout」の姉妹店「OUTBOUND」へ
クラフト作家の製品やラオスの織物、洋服など
衣食住に関わるアイテムが展示、販売されています
外観も内装もシンプルでステキな店でした
ディスプレイなど参考になりました
そろそろ疲れてきたところで
井の頭線に乗って下北沢へ
懐かしい街ですが
一番活気があった駅前の市場は 歯抜けになっていました
そういえば吉祥寺のハーモニカ横丁も空き店舗が目立って多かった
さみしい
たまにはゴーカなコーヒー店でと一休み
ちょっとバブリーな店内でした
値段もバブリーだったなあ
帰りのバスの窓から眺めた都会は
クリスマスイルミネーションに彩られ
東京タワーも50才になったんでしょうか
50の文字が輝いてました
2008年11月22日
駅前が光ってる
今年も 清水駅前のロータリーに
イルミネーションが点りました
去年より カラフルで やさしい感じがします
お仕事を終えた皆さんが 家路に急ぐ駅前に現れた
ほっとさせてくれる灯りのプレゼントです

商店街でも だいぶ前から クリスマスソングが流れ
わが店頭にも クリスマスデコレーションを飾りました

かわいいステンドグラスとガレ風のミニスタンド照明も
やさしくカラフルな光が心を温めてくれます

イルミネーションが点りました
去年より カラフルで やさしい感じがします
お仕事を終えた皆さんが 家路に急ぐ駅前に現れた
ほっとさせてくれる灯りのプレゼントです
商店街でも だいぶ前から クリスマスソングが流れ
わが店頭にも クリスマスデコレーションを飾りました
かわいいステンドグラスとガレ風のミニスタンド照明も
やさしくカラフルな光が心を温めてくれます
2008年11月20日
折戸のヨットハーバー
昨日は寒かったですが
清水は富士山と青い海が 素晴らしい一日でした
パティオ ホーム 折戸モデルルームのコーディネーション現場へ
自転車で30分走りました
風が強かった!
でも 横目で海を見ながら遊歩道を走るのは
とても気持ちがよかった

ヨットの白いマストとボデイが青い海に光ってます
富士山の美しいこと!


ここは 東海大学のハーバー(らしい)

おみやげは
遊歩道わきの茂みに群生していた ゆりのドライフラワー
ディスプレイに使おうとよくばって たくさん取ってきました
清水は富士山と青い海が 素晴らしい一日でした
パティオ ホーム 折戸モデルルームのコーディネーション現場へ
自転車で30分走りました
風が強かった!
でも 横目で海を見ながら遊歩道を走るのは
とても気持ちがよかった
ヨットの白いマストとボデイが青い海に光ってます
富士山の美しいこと!
ここは 東海大学のハーバー(らしい)
おみやげは
遊歩道わきの茂みに群生していた ゆりのドライフラワー
ディスプレイに使おうとよくばって たくさん取ってきました
2008年11月10日
2008年11月02日
Keme&Kai
シミフェス 出店の Kaiさんとけめちゃんに遭遇
青空の下で いつものすてきな笑顔でした
そのほかひでさん、zazieさんもいたらしいんだけど
もつカレーマップを配り、フリマをのぞき、ロックを聴いたりしてたので
会えませんでした
残念!
チャオクボさん お疲れさま また日に焼けてしまいましたね
焼津のぬかPさん 来てくれてありがとう!
2008年09月11日
2008年08月03日
2008年08月02日
次郎長道中
駅前銀座を 道中が通りました
去年 次郎長さんだった まるぞうさんは 今年はスタッフで 大活躍
浴衣姿がかっこいい!
夕べは ホテルクエスト前で 手拭い売り
今夜もやりますよ
となりでは 金の字のモツカレーも売ってます
お祭りは楽しい
今夜のさつき通りは踊り連でうめつくされます
2008年08月01日
祭りの前の静けさ
きょうから 港祭り!
早く踊りたいひとたちが現れるのは5時すぎでしょうか
今は 宇崎竜童さんの かっぽれが鳴り響いているだけです
さつき通りでは 6時半から総踊りが始まります
駅近くの ホテル クエストでは
ビールと金の字のモツカレーの屋台がでます
クエストさんのご好意で 清水手拭いも販売させていただきます
2日は エスパルス通りの抽選会場で (10:00~16:00まで)
もちろん リビングハウスこまつでも
2008年07月17日
次は港祭り
巴川のとうろう流しも無事終わり
こんどは 港まつりです
まちなかでは準備が始まってます
総踊りの練習もあちこちでみられます

区役所の壁面 今年は61回目なんだ

港祭り神社
駅東口に 安置されました

総踊りの舞台、さつき通りには 提灯が飾られました
清水っこはお祭り好きだとか
めいっぱい 楽しみましょう!
こんどは 港まつりです
まちなかでは準備が始まってます
総踊りの練習もあちこちでみられます
区役所の壁面 今年は61回目なんだ
港祭り神社
駅東口に 安置されました
総踊りの舞台、さつき通りには 提灯が飾られました
清水っこはお祭り好きだとか
めいっぱい 楽しみましょう!