2010年01月15日
洋風鍋
寒い 寒い!
開けっ放しの店に一日中いると
誰かに 意地悪されてるんじゃないかと思ったりします
さむい日はやっぱり鍋
いつもと違った 洋風というか ごった煮というか
なんでも入れちゃえ鍋で暖まりましょう

酒をいれた水から手羽元で15分ほどだしをとり
野菜を堅い物から順に鍋の中へほうりこみます
大根、にんじん、タマネギ、ブロッコリ、いんげん、もやし、エリンギ、かぼちゃ、
きゃべつ、ミニトマトなど
あとは 冷蔵庫の余り物のちくわ、ボイルエビ、ソーセージなど
なんでもどんどん入れます
味付けは塩、こしょうのみ
野菜の甘みとトマトの酸味が美味しい鍋です
残ったら 味噌を入れ 次の朝の味噌汁に変身!
開けっ放しの店に一日中いると
誰かに 意地悪されてるんじゃないかと思ったりします
さむい日はやっぱり鍋
いつもと違った 洋風というか ごった煮というか
なんでも入れちゃえ鍋で暖まりましょう
酒をいれた水から手羽元で15分ほどだしをとり
野菜を堅い物から順に鍋の中へほうりこみます
大根、にんじん、タマネギ、ブロッコリ、いんげん、もやし、エリンギ、かぼちゃ、
きゃべつ、ミニトマトなど
あとは 冷蔵庫の余り物のちくわ、ボイルエビ、ソーセージなど
なんでもどんどん入れます
味付けは塩、こしょうのみ
野菜の甘みとトマトの酸味が美味しい鍋です
残ったら 味噌を入れ 次の朝の味噌汁に変身!
2010年01月10日
さざえのつぼ煮
家から5分ほどの
江尻波止場 魚市場の隣の「河岸の市」は
母のお気に入りの散歩コースです
さざえが食べたいという N氏の言葉は聞き流して出かけました
お正月気分もそろそろなくなった頃ですが
海鮮すしの大盛りを食べさせてくれる <小川>は相変わらず行列が出来ていました

お正月に刺身、いくら、かになどをさんざん食べたので
結局 さざえを買いました
店の人に
煮る方が簡単だよ
金網で焼くのはけっこうたいへんだよと言われ
煮方を教えてもらいました
* 鍋にサザエを水から入れて火にかける
*沸騰したら 塩、酒、醤油を入れ 味を整える
*再び 沸騰させ 中火で20分煮る
*出来上がり~
これなら簡単!
うちでサザエを煮た事なんかなかったなあ

でもやっぱり ストーブの上にのせて 網焼きも
こぶりでしたが 8個 1000円は安かった!
江尻波止場 魚市場の隣の「河岸の市」は
母のお気に入りの散歩コースです
さざえが食べたいという N氏の言葉は聞き流して出かけました
お正月気分もそろそろなくなった頃ですが
海鮮すしの大盛りを食べさせてくれる <小川>は相変わらず行列が出来ていました
お正月に刺身、いくら、かになどをさんざん食べたので
結局 さざえを買いました
店の人に
煮る方が簡単だよ
金網で焼くのはけっこうたいへんだよと言われ
煮方を教えてもらいました
* 鍋にサザエを水から入れて火にかける
*沸騰したら 塩、酒、醤油を入れ 味を整える
*再び 沸騰させ 中火で20分煮る
*出来上がり~
これなら簡単!
うちでサザエを煮た事なんかなかったなあ
でもやっぱり ストーブの上にのせて 網焼きも
こぶりでしたが 8個 1000円は安かった!
2009年12月24日
2009年12月21日
まぼろしのハンバーグ
日曜日、みなと夢市で もつカレーを出店しました
エスパルス通りの年に一度の楽しいイベントです

スタッフの八兵衛さんが 忙しい中 サンライスのハンバーグとハイネケンを
差し入れてくれました
これも年に一度のメニューらしい
ファストフードのイメージをくつがえすサンライス特製 ごちそうハンバーグ!
おいし~い
村松友視氏にも食べさせたい
寒さにめげず、ハイネケンを飲みながらいただきました

marumiruさんは寒い寒い港の西風に煽られながら
隣のブースのあつあついも煮で暖をとってます
もつカレーは120食完売!

ちんどんやさんも練り歩いています
楽しそう
一度やったらやめられない の世界だろうな~

アカペラ合唱団もサンタのぼーしをかぶり
気持ちよさそうに(寒いのはおいといて)はもってました
もつカレー売りの合間に 魚馬でかにの爪や沖漬けを買ったり
つきたてお餅を食べたり
楽しかった
それにしても 寒かった~
エスパルス通りの年に一度の楽しいイベントです
スタッフの八兵衛さんが 忙しい中 サンライスのハンバーグとハイネケンを
差し入れてくれました
これも年に一度のメニューらしい
ファストフードのイメージをくつがえすサンライス特製 ごちそうハンバーグ!
おいし~い
村松友視氏にも食べさせたい
寒さにめげず、ハイネケンを飲みながらいただきました
marumiruさんは寒い寒い港の西風に煽られながら
隣のブースのあつあついも煮で暖をとってます
もつカレーは120食完売!
ちんどんやさんも練り歩いています
楽しそう
一度やったらやめられない の世界だろうな~
アカペラ合唱団もサンタのぼーしをかぶり
気持ちよさそうに(寒いのはおいといて)はもってました
もつカレー売りの合間に 魚馬でかにの爪や沖漬けを買ったり
つきたてお餅を食べたり
楽しかった
それにしても 寒かった~
2009年09月03日
摘果みかんのジュース
以前は 親戚のみかん農家でいただいていた
摘果みかん
今は 農家の直売所で売っています
とんがった味のミカンジュースは
この季節だけの楽しみですが
ひとつひとつ、絞るのは結構大変
ジュースができあがりました
以前は 砂糖を加えていましたが
今年はこのままで保存しておくことにしました
焼酎割りにもいけます
なにより
体の隅々にまでビタミンCがゆきわたるような
酸っぱさがたまりません
しぼった後の皮は
お風呂に入れました
2009年05月09日
沖縄のラー油と塩
聞くところによると
今「島調味料」を使う人が増えているとか
わたしも早速手に入れました
ぬちまーす
海水を蒸発して作る パウダー状の塩
ミネラルがいっぱい マイルドで野菜にふりかけるとおいしい
石垣島の幻のラー油
手作り生産で希少性もあり なかなか手に入らないそうです
松坂屋の物産展で 一日30個限りというチラシを見て
開店すぐに駆けつけ 手にいれました
普通のラー油のイメージを覆す味です
いい香りで辛みもやさしく
いろんな料理にたらーっとかけてますが おいし~い!
寝起きでぼんやりしている
だんご虫状態のしまちゃん
ベッドの上に寝られると 私は寝返りもできません
2009年03月27日
わさびの葉のパスタ
息子が
送った わさびの葉でパスタを作ったと聞き
母もお昼に挑戦してみました
パスタがゆであがる 一分まえに
わさびの葉をパスタの中に入れ 一緒にゆで
オリーブオイルで炒めておいた
にんにくとベーコンにからめて
出来上がり
春の味です
カボチャのクリームスープを添えました
おととい お泊まりで
避妊手術をしました
まだ6ヶ月なのですが、、、
ペットの宿命とはいえ
心が痛みましたが
おかげさまで 元気に戻ってきました
2009年03月19日
花粉症にカスピ海ヨーグルト
カスピ海ヨーグルトのタネ(菌)を
すしやのうめさんにいただいてきました
うめさんはこれで花粉症がだいぶ改善されたそうです
早速 成分無調整の牛乳に混ぜて作りました
市販のヨーグルトとくらべ
味は そんなに変わらないのですが
腸の中での活性化が高いとの説明書き通り
おなかで菌が暴れ回っているのがわかるほどでした
(結果は ご想像どうりです)
また、説明書きのなかに
花粉症の薬を飲んでいる方へ
ヨーグルトのチカラを信じて、勇気を持って薬を止めてみてください。
ともありました
このヨーグルトがタネになりますから
いくらでも増やせますので
タネが欲しい方にはお分けします
今朝は 横浜で求めた
中国 雲南のクコの蜂蜜をいれていただきました
もう手放せません
本当にいいものを分けていただきました
うめさん、うめ妻さんありがとうございました
窓から隣のトタン屋根に脱走したのを発見され
観念してホールドアップしている しまちゃん
今日のように天気のよい朝は 窓を開けたいんですが、、、
脱走を防ぐ手だてを考慮中です
2009年02月27日
超かんたん鍋
誰にでも簡単にできるおいしい鍋料理をご紹介します
種明かしをすれば
NHKの「きよしとこの夜」で 松平 健さんが紹介していたものです
メモをしなくても覚えられたほど簡単!
とっても美味しいです
材料(3人前)
白菜4分の1株以上 →3~4㎝位に切る
甘塩たら切り身 3~4切 →3等分ぐらいにする
ベーコン薄切り 3~4枚 →3㎝位に切る
あさり 1パック →砂出しをしておく
トマト大1個 → 8つ切り
(余分かもしれませんが マイタケも)
作り方
鍋に 白菜を入れる(えーっと言うくらい多くても大丈夫です)
たら、ベーコン、あさり、トマトを白菜の間に挟み込む
蓋をして火にかける
湯気がでてきたら火加減を調整しながら15分煮る
出来上がり!
水も調味料も一切いりません
材料を鍋に放り込み火にかけるだけです
白菜から出る水分と甘み、たらとベーコンから出る塩分、
あさりのだし、それとトマトの酸味がそのままの味付けになっています
お試しください
もう一度 おいしい!ですよ
2009年02月22日
のどぐろ
親しくさせていただいている Tさんは
元 東海大学 海洋学部長さん
趣味の一つは魚釣り
きょうはのどぐろという魚をいただきました
名前を聞くのも見るのも初めての魚です
あんまりきりょうよしではありませんが
高級魚なんだとか
おおきいのは 刺身に
中くらいのは 煮魚にしました
(ちょっと身がくずれてしまったけど)
小さいのはこれから塩焼きにします
ばかうま!
きょうはごちそうだ~
2009年02月01日
チョコレートとマーマレードの相性
30日のブログ村に
いつものようにおっちさんが マーマレードを差し入れてくれました
今回は チョコレートにたっぷりトッピングするとおいしいというので
さっそく 挑戦してみました
これがなかなかのもの
そういえば オレンジの皮の砂糖漬けにチョコレートを
コーティングしたお菓子がありますね
お試しください
これはコンビニおじさん差し入れの醤油ベースのオレンジジュース
じゃなくて オレンジジュース
パッケージがなんちゃってです
いつもおもしろ情報をいっぱい満載して現れてくれます
おばさんは
いつもびっくりばかりしてます
ついでですが
一週間前からのあたらしい家族 しまちゃんです
カワイイでしょ
こうさんからのプレゼントの赤い鈴の首輪をしています
2008年12月19日
ニッキ(肉桂)
シナモンともいいます
(シナモンのイメージじゃないですね)
くすのき科の木の根っこです
秋葉神社の大祭の時
階段の途中で毎年売っています
子供の頃、この枝をしゃぶってました
とりたてて美味しいモノでもないのですが
どうしても素通りできないのです
漢方薬として薬効があるそうです
レモンと砂糖を入れて煮だして飲む
という用い方もあるそうです
2008年12月13日
大根とみかんの皮のスープ
友人から教えていただいた スペインのスープを
初めて作ってみました
風邪気味のときいいかもしれません
みかんの皮の苦みがアクセントになって
あっさりしてます

材料
ベーコン又は鶏肉100グラムぐらいを適当に刻む
たまねぎ半分を千切り
みかんの皮をほしたもの 1枚をはさみで千切り
大根5㎝ぐらいを1㎝位のいちょう切り
オリーブオイルかサラダオイル
コンソメ 塩 胡椒
作り方
鍋にオイルをしきタマネギをしんなりする位炒める
ベーコン又は鶏肉も炒める
カップ2~3杯の水を入れ
みかんの皮、大根をいれ
大根が柔らかくなるまで煮る
コンソメ、塩、胡椒で味をととのえる
出来上がり! カンタン!
スペイン料理?
語学教室の先生から授業の時教えていただいたと聞きましたが
あちらではオレンジを使うのかなあとか
大根もスペインにあるのかなあとか
疑問は残りますが
めずらしい取り合わせです
初めて作ってみました
風邪気味のときいいかもしれません
みかんの皮の苦みがアクセントになって
あっさりしてます
材料
ベーコン又は鶏肉100グラムぐらいを適当に刻む
たまねぎ半分を千切り
みかんの皮をほしたもの 1枚をはさみで千切り
大根5㎝ぐらいを1㎝位のいちょう切り
オリーブオイルかサラダオイル
コンソメ 塩 胡椒
作り方
鍋にオイルをしきタマネギをしんなりする位炒める
ベーコン又は鶏肉も炒める
カップ2~3杯の水を入れ
みかんの皮、大根をいれ
大根が柔らかくなるまで煮る
コンソメ、塩、胡椒で味をととのえる
出来上がり! カンタン!
スペイン料理?
語学教室の先生から授業の時教えていただいたと聞きましたが
あちらではオレンジを使うのかなあとか
大根もスペインにあるのかなあとか
疑問は残りますが
めずらしい取り合わせです
2008年12月07日
ゆずママレード
わたしも作りましたよ!
いただいた無農薬のゆず 1キロ+グラニュー糖 500グラム
種は取ってお茶のパックに入れ一緒に煮て 後で取り出しました
ペクチンの作用でとろみがでます
ゆず茶にしてもおいしいですね
種は焼酎につけておくと 化粧水になると聞きましたが
今回は見送りました
ゆず胡椒も作ってみたい
2008年10月05日
ジャズを聴きながら
NHKで放映された TOKYO JAZZ FESTIVALをビデオでみました
上原ひとみ、ロン カーター、寺井尚子ぐらいしか知らなかったけど
とてもよかったです
若い頃 新宿のDIGだのDUGなどへ通った事もありました
画面は サム ムーアという人
画面を横目に見ながら なぜか突然カレーを作りたくなり、、、
もうすぐ 出来上がり!
2008年08月18日
ガンジーの食べ物の哲学
インド 建国の父 ガンジーの日常の食べ物は「果物と牛乳」だけに徹していた
殺されるのを嫌がるる食べ物は食べない
みずからすすんで食べて欲しいもの だけを食べる

動物は殺されるのを嫌がって抵抗する
卵はやがて生まれでる雛である
植物もこれから花を咲かせ実を結び種の繁栄を図ろうとしている
これは殺生禁断の仏教の精神に反する
それに対して
乳は母親が子供に飲ませよう、与えようとしている食べ物である
果物は熟し 地に落ちたら腐るだけ
種実を遠く広く分布させるために
鳥や 動物に取ってもらいたいために
美しい色、かぐわしい香り、甘い味にして
自らを食べて欲しいと願っている食べ物である
というもの
川上四郎著 くだもの栄養学より
うーん 困った!
殺されるのを嫌がるる食べ物は食べない
みずからすすんで食べて欲しいもの だけを食べる
動物は殺されるのを嫌がって抵抗する
卵はやがて生まれでる雛である
植物もこれから花を咲かせ実を結び種の繁栄を図ろうとしている
これは殺生禁断の仏教の精神に反する
それに対して
乳は母親が子供に飲ませよう、与えようとしている食べ物である
果物は熟し 地に落ちたら腐るだけ
種実を遠く広く分布させるために
鳥や 動物に取ってもらいたいために
美しい色、かぐわしい香り、甘い味にして
自らを食べて欲しいと願っている食べ物である
というもの
川上四郎著 くだもの栄養学より
うーん 困った!
2008年08月16日
ゴーヤ茶
今年も 作りました
といっても 種やわたを取り外さないで半月の輪切りにしたのを
天日で カラカラに干しただけ
冷たい飲み物が 苦手なので
夏も熱い飲み物で水分補給をしてます
ゴーヤ茶はやっぱり に が い !
のですが けっこうくせになります
ゴーヤが食べきれないとき 作ってみてください
緑の袋は ベトナムのロータス(蓮)茶
いいかおりです
2008年08月10日
黄色いすいか
知り合いから 自家栽培の黄色いスイカをいただきました
あまりみかけない 色とかたち
ラグビーボールよりひとまわり小さめ
何という名前が付いているのでしょうか
果肉は 黄色ではなく赤いですが ふつうのスイカより 色が濃い
さてお味は、、、
甘くて美味しかったです
スイカって ほかの果物とちがって
夜食べるというイメージがあります
2008年07月21日
真鯛のかまの骨
焼津のぬかや斉藤商店(ぬかpさんち)の真鯛の味噌漬けは絶品です
冷凍してあるので 2~3日冷蔵庫で解凍します(味をしみこませるため)
高級料亭の味! 大変美味です
食べてると骨のなかに こんな5㎝ぐらいの魚が現れるんです
名前はついてるんでしょうか
カワイイでしょう
アクセサリーやモビールにしたくなります
2008年06月23日
薬膳菓子
八兵衛さんが お菓子を差し入れてくれました
いろんな種類があるみたいですが
選んでくれたのは「若返りセット」
なーるほど
おいしくて 若返っちゃったよ
薬膳というイメージからはほど遠い
ばかうまCakeでした
ごちそうさま