2007年11月30日
DMつくり
12月6日から 開催する 古布の洋服とループアクセサリー展のDMを発送する準備をしてます
ハガキを印刷して郵便局に持ち込めば簡単ですが
いつも 企画展の他 季節の挨拶や 店のお得情報、など手書きのお知らせ添えて 封書にします
封書は 今回 パキスタンの紙で手作りしました
前に 個店支援事業で コンサルタントの高橋先生から 丁寧に手間暇を惜しまず とアドバイスされて以来 DMも一工夫するようにしてきました
おかげで DMの準備にかける時間は 何倍にも増えました
ちらっと見て捨てられるのではなく 何回も見てほしい と願いを込めて
明日も こつこつ 準備をします
2007年11月29日
梅園の紅葉
読売旅行のバスツアーに参加してきました
内容タイトルは
「伊豆二大紅葉と赤沢リゾート温泉入浴 松茸ご飯食べ放題」

熱海梅園は 紅葉でも有名です
公園なので 紅葉も 計算しつくした配置で 素晴らしい
2~3日前は まだ緑の木が多かったそうで 一気に紅葉が始まったとか

お天気が悪かったのですが この鮮やかさ!

ここは 一碧湖 紅葉は始まったばかり

白鳥も 今日はひまそう
このあと 松茸ご飯(内容はご想像におまかせします)を食べたあと
DHCが経営する 赤沢温泉へ
ここの 露天風呂は 正面には海と 右側は紅葉し始めた山が 一望できます
お肌すべすべ 身体ぽかぽか 肩こりは打たせ湯ですっかり治ったし
気持ちよかった! お勧めです
帰りは 干物の詰め合わせのおみやげが配られ
バスツアーも 競争が激しいんだろうなあと
余分なことまで考えてしまいましたが
大満足の休日でした
内容タイトルは
「伊豆二大紅葉と赤沢リゾート温泉入浴 松茸ご飯食べ放題」
熱海梅園は 紅葉でも有名です
公園なので 紅葉も 計算しつくした配置で 素晴らしい
2~3日前は まだ緑の木が多かったそうで 一気に紅葉が始まったとか
お天気が悪かったのですが この鮮やかさ!
ここは 一碧湖 紅葉は始まったばかり
白鳥も 今日はひまそう
このあと 松茸ご飯(内容はご想像におまかせします)を食べたあと
DHCが経営する 赤沢温泉へ
ここの 露天風呂は 正面には海と 右側は紅葉し始めた山が 一望できます
お肌すべすべ 身体ぽかぽか 肩こりは打たせ湯ですっかり治ったし
気持ちよかった! お勧めです
帰りは 干物の詰め合わせのおみやげが配られ
バスツアーも 競争が激しいんだろうなあと
余分なことまで考えてしまいましたが
大満足の休日でした
2007年11月27日
朝の散歩道
今日は 暖かい朝で 薄曇り
日の出まえに 月とご対面
サインポールも 昼間見るより 美しい
もうすぐ日の出 夜のなごりの灯りが水面を照らしています
雲が厚く 朝焼けは見えませんでした
清水駅東口の かもめの街路灯は
かもめの羽の角度が 4種類あるのに気がついた
このデザイン のびやかで なかなかいい
だれのデザインでしょうか
2007年11月26日
俳画
定期購読している<銀花>の裏表紙に蕪村の俳句と画がありました

初冬や訪(と)はんと思ふ人来ます 蕪村
うちにもnoraさんとみにまむさんがきてくれましたよ 蕪村さん
それでは私も一句
初冬や寒さこらえて客を待つ 台湾金魚
おそまつ
初冬や訪(と)はんと思ふ人来ます 蕪村
うちにもnoraさんとみにまむさんがきてくれましたよ 蕪村さん
それでは私も一句
初冬や寒さこらえて客を待つ 台湾金魚
おそまつ

Posted by 台湾金魚 at
12:56
│Comments(2)
2007年11月24日
Open air
駅前銀座のほとんどの店が シャッターを開ければそこは外
なんで ドアがないの?
店の中を 寒風が吹き込んできます
おまけに うちの店は 三階まで売り場になってるので
暖房が ほとんど効かない!
山で遭難する人は 寒さで眠くなるという話ですが
わたしも 寒くなると頭が ぼーとしてきます
まあ もっと寒くなれば 秘密兵器が登場しますが
それは またあとで 報告します
今日は 寒い!
早く春が来ますように!
2007年11月23日
23日はお地蔵さん
毎月23日は 駅前銀座の中央に祀られている延命地蔵尊の縁日です
町内の お婆さん達が中心になって 参拝客の接待をしてくれます
今日は おいしいお汁粉が振る舞われています
県立北養護学校の中学生の皆さんもお手伝いに来てくれました
毎月 楽しみにしてくれている お年寄りや 老人ホームの人たちで
賑わっています
2007年11月22日
2007年11月20日
Xmasデコレーション
きょう 店頭に クリスマスの飾り付けをしました
アイアンスタンドに 可愛い木製オーナメントを吊り 背面に電飾を灯しました
暗くなると きれいですよ
ディスプレイの作業はいつも楽しい
2007年11月19日
TV取材
SBSTV 27日(火) の特報よじらで 向えの こらぼやうまいらあ が
紹介されることになり 撮影隊が総勢4名きてくれました
この店は 駅前銀座の空き店舗対策として始めたもので
開店して一年が経ちます
こだわりの 食品(飛弾のソース、ドレッシング、ばかうまキムチ、手作り味噌、材料から手作りのせんべい、日替わり総菜etc)が揃っていて リピーターが増え ようやく軌道にのってきました
名物店長のみちさんが TVの取材に応じました
やっと取材が終わり レポーターの牧野さんと記念撮影
ON AIR楽しみにしてますよ
クールなおさんと私も ちょこっと出てます
見てね
2007年11月18日
次郎長さんがいた
昨日は うっかり八兵衛さんの情報で 末広亭で モロッコの楽器のミニコンサートがあるのを知り
のぞいてきました
奥の一画では 子供のステンドグラス教室が開かれていて
そばに 次郎長さんが立っていました
ひさしを貸して母屋取られる?
はしっこで小さくなってます
モロッコの古いギター(?)の音は 低くおなかに心地よく響きます
初めて見る楽器でした
ビブラフォン、太鼓、ギター、笛などが奏でる優しい音楽を
ひととき 楽しみました
八兵衛さん ありがとう
2007年11月18日
たかたっち帰る
忘年会の余韻を残しつつ たかたっちさん しみずライナー号でお帰りです
また来てね
今年の一番の収穫は ブログの仲間入りをしたこと
いろんな人と知り合い、たくさんの情報を得て
新しい世界が拡がりました
そしてなにより 毎日が た、の、し、い!
みなさん ありがとう
Posted by 台湾金魚 at
16:27
│Comments(11)
2007年11月16日
静岡新聞
みなさんのお宅では メインの定期購読新聞はなんですか?
清水に帰ってきて ちょっと驚いたことは
地方新聞(つまり静岡新聞)が圧倒的に購読されていることでした
当たり前?
そうかなー
前に住んでた所では たいてい朝日とか読売とかで
地方新聞を購読してる人は あまりいませんでした
購読してはいても 全国紙がメイン位置にありました
これって静岡に限ったことなのか よその県でも同じなんでしょうか
時々 商品納入の際に 包んである新聞紙が全国紙だと
なんだか懐かしくて 思わず読んでしまいます
Posted by 台湾金魚 at
18:50
│Comments(3)
2007年11月15日
楽寿園の菊まつり
三島 楽寿園に来たのは 何十年ぶりでしょうか
母が 菊まつりを見たいというので 行ってきました
菊で作られた銀閣寺 丹精された菊が見事でした
子供の頃 よく狐ヶ崎の遊園地でも 菊人形などが飾られていたのを思い出しました
あの頃は けんがいや 大輪が多かったように思います
ここには 小菊が多かったです
毎日 花の世話をするのは 大変でしょうね
暖かな小春日和に誘われて にぎわっていました
南出口を出ると 源平川です
清涼な流れがきらきら光り 落ち葉が舞い落ちていきます
街の中心に こんな広大な庭や綺麗な水辺があるなんて
うらやましい
2007年11月12日
手編みのセーター
寒くなってきました
そろそろ セーターの季節です
去年 作った編み込みセーターを出してみました
まあよくも こんなめんどくさい模様を編んだこと!
編み物が趣味と言うとたいていびっくりされるのですが
毎年 4~5枚以上編んでいます
色の組み合わせや模様、デザインを考えて一針ずつ
編み込んでいくのは とても楽しいのですが
年ごとに 根気が薄れていくので
毎年今年は どーしようかなと思うのですが
やっぱり寒くなると 毛糸の束を引っ張り出しています
2007年11月11日
ボジョレ ヌーボー
解禁日を前に 注文して置いた ヌーボーを酒屋さんが届けてくれました
冷やして ゆったりとした気分で 飲みましょう


ワインホルダーはインドネシア バリ島の アタいう籐の一種で編んである物
バッグやテーブルマットなどが有名です
男の人が一目一目力を込めて編み上げ パームシュガーで色をつけ 煙でいぶし仕上げる
伝統工芸品です
my shopで 一品限りとなりました ¥2575
冷やして ゆったりとした気分で 飲みましょう
ワインホルダーはインドネシア バリ島の アタいう籐の一種で編んである物
バッグやテーブルマットなどが有名です
男の人が一目一目力を込めて編み上げ パームシュガーで色をつけ 煙でいぶし仕上げる
伝統工芸品です
my shopで 一品限りとなりました ¥2575
2007年11月10日
毒出しスープ
溜まった毒素を一掃する デトックススープを時々作ります
材料
きゃべつ (胃の粘膜を保護し、有害な物質を排出してくれる)
ピーマン (抗酸化作用があり 細菌に対する抵抗力を高める)
たまねぎ (有害物質を無毒化する酵素を助けるセレニウムを含む)
にんじん (有害物質を解毒する肝臓の働きを促進し血液がさらさらに)
セロリ (カリウムが腎臓の老廃物を排出する働きを助ける)
トマト (活性酸素を退治する 発ガン予防に有効)
基本野菜は以上です
こうして列挙してみると いつもの身近な野菜が輝いて見えます!
適当な大きさにきって 水煮し コンソメ 塩こしょうで味付けすれば出来上がり
物足りなかったら ベーコン、白ワイン、ベイリーフ、オリーブオイルなどを加える
きょうは 余り物の かぶ、ブロッコリの茎も加えました
トマトは かんずめのほうが 酸味がでるし 皮をむく必要がないので便利
余ったら ルーを加えて カレーにします
ダイエットにもよいそうです
2007年11月09日
イルミネーションの季節
クリスマスイルミネーションがともりました
カップルが バイオリンのレッスンをしていました
ここは清水か? 絵になりすぎてる!
立冬とは思えない 暖かな夜でした
ちなみに 今朝の ヨットハーバー
6時半ごろ 真っ赤な太陽が見えました
ちょっと早起きして 朝焼けを見にいきませんか?
2007年11月08日
2007年11月04日
朝市での収穫
毎月第一、第三日曜日に開かれている ドリプラ横 ABCの駐車場前の朝市にいってきました

今朝もたくさんの人でにぎわってました なにか おもしろいものあるかな
からみ大根 辛いよいいの?って何回も念を押された
おろしにすると最高!
手作りのそばも買ったので
お昼は 辛み大根と ねぎを山ほどのせて 食べました
美味しかった!
島からし 醤油づけにして 湯豆腐のたれや炒め物の風味付けに
中国野菜のターサイ 炒めるとおいしい
今朝もたくさんの人でにぎわってました なにか おもしろいものあるかな
からみ大根 辛いよいいの?って何回も念を押された
おろしにすると最高!
手作りのそばも買ったので
お昼は 辛み大根と ねぎを山ほどのせて 食べました
美味しかった!
島からし 醤油づけにして 湯豆腐のたれや炒め物の風味付けに
中国野菜のターサイ 炒めるとおいしい
2007年11月02日
あかりアート展
今日から 駅前銀座では あかりアート展を開催しています
(4日まで 午後5時~8時)
アーケードの照明を消し いつもの町が幻想的なあかりに包まれています
手作りの和紙の照明は みんな独創的な力作ばかりです
七夕に続く イベントに育ってほしいと思ってます
散歩がてら ぜひ見に来てください
my shopでも 店頭に インテリアランプを ディスプレイしましたので
ご覧ください