2007年09月28日
伝統の染色、織物
インドネシア ジャワの バティック(更紗) 王族のみに許された刀の模様
インドネシア スンバ島の イカット(絣) 祭壇に人の首が乗っている模様 かってこの島は首狩りの風習があり先祖の偉業をたたえている
インドネシア トラジャ島の イカット 高床式の屋根の大きな住まいとコーヒーで有名 鈎状の幾何学模様が特徴

ラオスの古い布 模様は一針ずつの刺繍 細かい作業に驚かされます
アフリカ バミレケの藍絞り染め 素朴な荒い布に大胆な模様 日本の藍染めとはひと味もふた味も違います

リビングハウスこまつで展示中です
民族の誇りを織り込み染め上げた布ぬのを見に来てください
インドネシア スンバ島の イカット(絣) 祭壇に人の首が乗っている模様 かってこの島は首狩りの風習があり先祖の偉業をたたえている
インドネシア トラジャ島の イカット 高床式の屋根の大きな住まいとコーヒーで有名 鈎状の幾何学模様が特徴
ラオスの古い布 模様は一針ずつの刺繍 細かい作業に驚かされます
アフリカ バミレケの藍絞り染め 素朴な荒い布に大胆な模様 日本の藍染めとはひと味もふた味も違います
リビングハウスこまつで展示中です
民族の誇りを織り込み染め上げた布ぬのを見に来てください
2007年09月27日
2007年09月25日
古木のフォトスタンド
材料は古民家再生の楠
3個の窓には 古布がはめ込まれていますが
写真 絵などを入れても素敵です
本体とスタンドに分かれていますので
縦にも横にもなります
職人さんの 手作り
その他 サイズ 材料など お好みの額の特注を承ります
2007年09月23日
うたたね工房
松坂屋で 明日まで開催している 60人展に
素敵な アロマキャンドルのブースがありました
ゼリーを固めたみたいな 透明感があります
ろうそくの灯りのもとでゆったりとしたひととき
秋の夜の正しい過ごし方ですね
出展者は うたたね工房の 花沢七枝さん(富士宮在住)
10月12,13,14日 大御所スタイルフェスタにも
出展するそうです
2007年09月22日
眠る前に
駅前銀座で ときどき開催されるフリマで 見つけた ふたり
ショクパンマンとなまいきくま
ベッドサイドで 毎晩 おつかれご主人を待っていてくれます
眠る前には 優しい気持ちになりましょう
と 言いながら 冷血 という残虐な犯罪事件のドキュメンタリー
小説を読みつつ 寝てしまうこのごろであります
2007年09月20日
尾羽ジャンクション
久しぶりに 庵原川ぞいに 秋をさがしにきたのですが
のどかだった 風景が一変し 巨大な建造物が あたりを
覆っていました
毎年 彼岸花、すすき、からすうりなどがいっぱい実って
かってに 秘密の場所と思いこんでいた大事な草むらは
どこも造成されて 石ころだらけになっていました
哀しい
2007年09月18日
蜘蛛の巣
どれだけの時間がかかるのか
デザインを考えながら 糸を紡いでいるのか
思わず見入ってしまいます
16日の日曜美術館で 日本画家の堀文子氏が 蜘蛛の巣に
霧吹きで水をかけ その造形美に すごいでしょ!と
くりかえし言っていたのが 印象的でした
彼女は現在80歳をこえてなお 毎日を驚きと感動を持ち続け
素晴らしい年の取り方をしています
ああいう風に年をとりたいと思いました
敬老の日に よき先輩に出会いました
2007年09月17日
プロの仕事師
眼鏡をオーダーしに スプリングフィールドさんの店へ
細かい注文や 解らないことを丁寧に教えていただく
さすが プロとはこういう人のことをいうのね
朝の散歩も清水の住人にとって 眼を見張る視点で
楽しませてくれるし
親しい仲にも 新しい発見あり
おくればせながら 尊敬してます!
選んでいただいた眼鏡 とても気にいってます
ありがとう!
2007年09月17日
かもめが飛んだ~
今朝は 富士山が見えたかとおもえば 雨が降ったりのウォーキングでした
清水駅東口には かもめの街路灯が5Mおきぐらいに設置されています
河岸の市と魚市場と漁船とコンテナとかもめ!そして潮のかおり
港町しみずの景色です
2007年09月15日
バックナンバー
なんと!ナショナルジオグラフィック(日本語版)のバックナンバーを
15冊もいっぺんに手に入れました
それも 一冊 90円!全部買い占めた!
うれし~い
これで ベッドやお風呂での読書が楽しみになります
そのほか カポーティの”冷血” (最近 犯人の肖像写真を見たので)
与謝野晶子の”源氏物語”(知ってるようで知らないストーリーをこの際に)
など読みたかった本も見つけました
西友清水店の6F 古本市にて
ちなみに あらゆるジャンルの本がそろっています
ただし 期間限定
2007年09月14日
2007年09月10日
仕事中
いつも パソコンの前にいる クールなおさんも
たまには 仕事をするのです
近所の店から あらー仕事してるんだ!と声がかかります
ギフトショウから 戻ってきたビーズバッグのディスプレイ棚をセッティング
してるところです
明日も ディスプレイとドキュメント作成で忙しくなりそう
眼をみはる美しく精巧なビーズバッグ 大量に入荷しました
見に来てくださいね
2007年09月08日
午後の日課
我が商店街には 休憩用のベンチが 何カ所かに あります
午後になると 毎日 このおばあちゃんが やってきます
カートの中には 座布団と新聞が入っていて
ベンチに正座して 新聞を読むのが 日課
ときどき 通りがかりの人とおしゃべりしたりもしてます
一人暮らしなのかもしれません
商店街の 役割って こんなおばあちゃんのために
あるんだなあと思ったりします
2007年09月07日
二人展
永島久代さんは 清水銀座のブティック 金子艶子さんは 私の店の古くからの
クラフトのオーナー お客様
彼女オリジナルのアートファブリックは おおらかで のびのびした 色遣いと動きが
布 糸 絵の具を駆使した 独特の手法で 作品を 楽しくさせています
透明感があり 素晴らしい! 幸せな 気分にさせてくれました
ぜひ たくさんの人に みていただきたいです 今日の 静岡新聞にも 記事が載っています
2007年09月06日
極太ビーフン
友達と 有楽町のお気に入りタイ料理の店へ 半年ぶりに行きました
これは パッキーマオ というピリ辛ビーフン
こんなに 太いビーフンがあるとは 知りませんでした
もちろん美味しい!
おかゆセットには6品のトッピングつき 東京駅~有楽町 JR高架下にあり
手前のお皿は ソムタム(パパイヤ)のサラダ 安くて 美味しい 屋台感覚の店です
2007年09月06日
ギフトショウへ
年2回 国際展示場(お台場)で開催される ギフトショウは
店の仕入れに欠かせません
お目当ての ブースをひととおり回った後は
今年の傾向を探るため 各会場を回りました
今年はいまいち テーマがぼやけている印象を受けました
tomさんのブログ(新しい商品を作ろう)にあった 水鳥工業さんのブースを発見!
ヒビノコズエさんの サンダルが展示されていました
実物を見られ 試着(試足?)もさせていただきました
応対してくれた 人もとても感じがよく うれしかった
2007年09月06日
極太ビーフン
友達と 有楽町のお気に入りタイ料理の店へ 半年ぶりに行きました
これは パッキーマオ というピリ辛ビーフン
こんなに 太いビーフンがあるとは 知りませんでした
もちろん美味しい!
おかゆセットには6品のトッピングつき 東京駅~有楽町 JR高架下にあり
手前のお皿は ソムタム(パパイヤ)のサラダ 安くて 美味しい 屋台感覚の店です
2007年09月03日
2007年09月02日
朝市へ
毎月第1、第3日曜日に ドリプラ横の ABC前で開かれている 朝市へ行ってきました
農海産物、花、コーヒー、お茶などの 生産者の人たちが6時から8時ごろまで売っています
私は 久しぶりの 散歩のつもりだったので 1000円しか持っていなかったけど
思いがけないものが買えて ラッキー
内訳 摘果みかん ジュースにする あおくさい香りがたまらない!みかん農家出身の母は
今じゃ こんなもんまで売ってるのかねって驚いてたけど
こんなもんが 美味しいのだ!
枝付き唐辛子 店の ディスプレイ用に 青い実はつみ取って 醤油漬けに
塩らっきょう 甘くないのが好きなので
島 とうがらし ベトナムの唐辛子だと 売り子のおばさんが言ってた
タイのピッキーヌと同じか?
眼が飛び出るほど辛くて 栽培が難しいとか
エスニック料理大好き人間としては 買わない手はない!
どきどきするほど うれしかった
とりあえず 醤油漬けに(ナンプラーのほうがよかったかな)
冷凍ホタテ バタクリーム煮でもしようかな
これで しめて950円なり 朝から 楽しかった!
2007年09月01日
当たった!
夏のおたよりはがきが余っていたので
アステン(静岡新聞の情報誌)のプレゼントの抽選に
応募したら なんと 当たりましたよ
消臭剤セット
う、れ、し、い、
ほとんどの人が くじ運がないって言うけど
私もそうだったの
あっ 2ヶ月前ぐらいに ビール1ケースも当たったっけ
でもこのくらいで 運を使い果たしても いいんでしょうか?
懸賞マニアになりそう