2007年10月31日
古民家に住む
興津川沿いのT地区の古民家を改装してお住まいのkさん宅におじゃましました
荒れ果てていた農家を 自分の手で改装なさったそうです
黒光りする梁や建具、家具が心和みます
いろりで美味しいお茶をいただきました
入り口 三和土のの奥はギャラリーになってます
だれもがあこがれる 古民家を住みこなすには エネルギーとポリシーが必要ですが
肩に力を入れることなく ほんわりとしているいるkさん
どこにそんなあふれる力があるのか 不思議です
山梨に もう一軒今度は 武田信玄の家来だった家を手に入れ 改装中だとか!
荒れ果てたその家を 蘇らせるのが 彼女の使命とライフワークになっています
近くの農家では 人手のないみかん畑に みかんがたわわに実っています
持ち主はサラリーマンとなり おばあちゃんが一人で畑を守っているのだそうです
おばあちゃんにお願いして みかんを取らせてもらいました
もちろん 無農薬です
おいしいみかんを いっぱいおみやげに 帰りました
2007年10月30日
プリザーブドフラワー
ハロウィーンをイメージした プリザーブドフラワー
アトリエソレイユのインストラクター はがゆうこさんの作品
自然なみずみずしさと優しい感触が長く維持され インテリアや
プレゼントとして いま注目されています
コサージュやヘアアクセサリーなどにしても素敵です
インストラクターのはがゆうこさんが
一日教室の生徒さんを 募集しています
一回レッスンを受ければ 誰でもアレンジメントができるそうです
会場は リビングハウスこまつ TEL054ー366-2335
受講料(材料費共) ¥5000
詳しくは ご連絡ください
2007年10月27日
紅玉りんご
となりのK子ちゃんに 買ってきて貰った久しぶりの紅玉りんご
酸味が野性味があって りんごの中ではいちばん好きですが
なかなか お目にかかれません
ジャムにします
芯をくりぬいた中に はちみつとシナモンをいれて焼くのもいいなあ
それにしても おおきい
昔はもっと小さかったような気がする
2007年10月26日
脳エクササイズ
近い将来の数ある不安の一つをクリアさせなければ!
というわけで
脳を活性化させる ドリルに挑戦
お絵かき迷路 完成!
一日に一つずつやると脳力がアップして 若返るんだって
がんばるぞ!
Posted by 台湾金魚 at
18:29
│Comments(2)
2007年10月24日
大内観音へ
秋晴れに誘われて 大内観音に 行ってきました

これが目的地の 霊山寺 通称大内観音 千手観音様が安置されています

登り口の手前の浅間神社の金網にこんな警告看板が!
ほんまかいな

杖を貸してくれます ありがとう!

87歳の母といっしょに登りました
足腰と胃が丈夫で 楽々と歩いています

途中にわき水があって コップも用意されます おいしい!

国の重要文化財の仁王門につきました

大きな目をむいた 仁王様 迫力満点!
ここから 急な階段を上ると 霊山時本堂に着きます

本堂からの眺め
室町時代は どんな風景が拡がっていたのでしょうか

まわりは竹林が多く 参道は 桜の木が多かったです
春には 華やかになるのでしょう
夏は 蚊が多くて大変だそうです

柿がたわわに実っているお宅がそこかしこにありました
これは よつみぞ 渋柿でしょう
母は 子供のころ一度登ったことがあったということですが
息切れもせず ひょいひょいと楽しそうに歩いてました
山登りは得意だと言ってましたが こんな急な坂道を苦もなく登るのを見て
感心してしまいました
これが目的地の 霊山寺 通称大内観音 千手観音様が安置されています
登り口の手前の浅間神社の金網にこんな警告看板が!
ほんまかいな
杖を貸してくれます ありがとう!
87歳の母といっしょに登りました
足腰と胃が丈夫で 楽々と歩いています
途中にわき水があって コップも用意されます おいしい!
国の重要文化財の仁王門につきました
大きな目をむいた 仁王様 迫力満点!
ここから 急な階段を上ると 霊山時本堂に着きます
本堂からの眺め
室町時代は どんな風景が拡がっていたのでしょうか
まわりは竹林が多く 参道は 桜の木が多かったです
春には 華やかになるのでしょう
夏は 蚊が多くて大変だそうです
柿がたわわに実っているお宅がそこかしこにありました
これは よつみぞ 渋柿でしょう
母は 子供のころ一度登ったことがあったということですが
息切れもせず ひょいひょいと楽しそうに歩いてました
山登りは得意だと言ってましたが こんな急な坂道を苦もなく登るのを見て
感心してしまいました
2007年10月23日
らくがき?それとも、、、
ドリプラに行く途中の遊歩道から見える バイパスの橋桁に描かれています
コンクリートのグレーに長方形の空色 そこに無造作にデザインされたsimizuの文字
通るたびに いいなあとながめるのですが
どうみても 人目につかない場所だし 書き殴ったようにも見える
これは 意図したものか それとも 誰かのいたづらか
気になっています
ご存じの方 教えてください
2007年10月22日
朝焼け
今朝 窓を開けたら 朝焼けがきれいだったので 5時45分に 顔も洗わないで 飛び出しました

江尻波止場からのながめ 息をのむ美しい朝焼け 左には富士山が

魚市場は賑わっていました マグロの頭は コラーゲンがいっぱい

これから 競りでしょうか 右横の黄色いバケツには 各マグロの尾の輪切りが入ってます

ドリプラでは 犬たちが 朝のミーティング

黄金崎クリスタルパークから送られた 青い珠 なでると夢がかなう?

ヨットハーバーからの朝日の美しいこと!

遊歩道には のらねこが 何匹もいます
ところどころに だれかがいつもキャットフードを置いていくのでおなかを空かせることは
ないみたい
みんな毛並みもよく 野良にはとても見えませんが 子猫は近寄ると にげてしまいます
この大人猫とは しばらくにらめっこが続きました
早起きは三文のの得
一日の始まりに気持ちのいい時間を過ごせて 幸せ!
江尻波止場からのながめ 息をのむ美しい朝焼け 左には富士山が
魚市場は賑わっていました マグロの頭は コラーゲンがいっぱい
これから 競りでしょうか 右横の黄色いバケツには 各マグロの尾の輪切りが入ってます
ドリプラでは 犬たちが 朝のミーティング
黄金崎クリスタルパークから送られた 青い珠 なでると夢がかなう?
ヨットハーバーからの朝日の美しいこと!
遊歩道には のらねこが 何匹もいます
ところどころに だれかがいつもキャットフードを置いていくのでおなかを空かせることは
ないみたい
みんな毛並みもよく 野良にはとても見えませんが 子猫は近寄ると にげてしまいます
この大人猫とは しばらくにらめっこが続きました
早起きは三文のの得
一日の始まりに気持ちのいい時間を過ごせて 幸せ!
2007年10月20日
おいべっさん
きょうは 清水区島崎町の恵比寿神社のお祭り
いつもは ひっそりとしていますが
今朝は 氏子のみなさんが旗や提灯でお化粧の準備をしていました
子供時代には 毎年行って 切り絵のおじさんを見たり 駄菓子を
買ったり 楽しい思い出があります
今夜は あの時みたいに子供達があふれるのでしょうか
それにしても
なんで ここは通称 びoooえびす っていうのかなあ
2007年10月19日
マガジンラック
キャスターつきの マガジンラック
w460×D360×H520
¥12600
画集や 雑誌を入れておくというのが
正しい使い方 ですが
リキュールホルダーにしてもいいかもしれません
秋の夜、TVを消して ひとりお酒を飲みながら 好きな作家のページをおうあなた
絵になりますよ
2007年10月15日
煮込み料理の必殺技
今夜は 鶏ときのこのクリームシチュー
ことこと煮込む料理は忙しい時には敬遠したくなります
ずーっと 鍋のそばにいるのは ちょっと無理というとき
私はいつも こんな手を使います
材料を仕込み 火にかけ 沸騰したらコンロから下ろしたら 鍋をバスタオルでしっかり包み
そのまま放置して置きます
何時間かそのままにしておくと 鍋の中の材料はすっかり煮上がっているのです
コンロのそばにいなくてもいいし バスタオルだけで保温はしっかりされて
美味しい料理が出来上がっています (ホントです!)
カレー、おでん、肉じゃが、煮豚など とろ火のことこと料理に最適で省エネだし安全です
はかせ鍋という鍋を持っていて それも優れものなんだけど
バスタオル保温のほうが便利なので 煮物はもっぱらこの手を使ってます
暖かな料理が恋しいこれからの季節に
忙しいお母さん ぜひお試しあれ
2007年10月15日
薄型TV対応
薄型TVにすると 今までのTV台の奥行き(50cmは必要でした)がありすぎて困ります
こんなのは いかがでしょうか

中国 アンティークのローチェスト w1300 D400 H550
両脇には 木彫りの装飾
壁飾りに 木彫りの丸パネル
直径21cm 絵柄は牡丹、竹、鯉、梅に鶯の4種類

窓枠パネル w400 H670 壁に飾ってください
いずれも 現品限りの中国のものです
秋のお部屋の模様替えの参考になさってください
ついでですが
ローチェストの上には
ベトナム バッチャン焼きのスタンドと
チーク木彫りの女神(精密な彫りは一見の価値あり)
こんなのは いかがでしょうか
中国 アンティークのローチェスト w1300 D400 H550
両脇には 木彫りの装飾
壁飾りに 木彫りの丸パネル
直径21cm 絵柄は牡丹、竹、鯉、梅に鶯の4種類
窓枠パネル w400 H670 壁に飾ってください
いずれも 現品限りの中国のものです
秋のお部屋の模様替えの参考になさってください
ついでですが
ローチェストの上には
ベトナム バッチャン焼きのスタンドと
チーク木彫りの女神(精密な彫りは一見の価値あり)
2007年10月13日
山野草
あした(14日)まで 駅前銀座で開催している秋の山野草展で
ディスプレイ用に 山野草を買いました

取手つきの花桶にほととぎす

角花桶には十二単(だったかな)

ピンクのそばの花はおまけでいただきました
いいんでしょうかこんなのいただいてしまって!
役得だね
会員さんの 丹精込めた草花 是非みにきてください
ディスプレイ用に 山野草を買いました
取手つきの花桶にほととぎす
角花桶には十二単(だったかな)
ピンクのそばの花はおまけでいただきました
いいんでしょうかこんなのいただいてしまって!
役得だね
会員さんの 丹精込めた草花 是非みにきてください
2007年10月11日
定休日
わが商店街の定休日は 週に一度の水曜日となっています
あとは 年始、夏休みだけ 今年は夏休みもなしでした
でもどっかに行きたい!
たとえば 今年の高山祭りは 水曜日(10月10日)
滅多にない水曜日に当たりました
わが商店街の面々がこれを逃してはなるものかと出かけたのは
いうまでもありません
さて そのスケジュールとは
水曜日 レンタカーで 朝6時出発 高山 11時着~4時まで 祭り見物、町中散策
4時 高山出発 5時平湯温泉着
その後 入浴、宴会(飛弾牛特上ロース、めちゃめちゃ美味しかった!)で
大騒ぎのあと 就寝
木曜日 朝5時 平湯温泉出発(もちろん女性軍は 4時に起きて
朝湯、念入りなお化粧をすませております)
途中 諏訪湖サービスエリアで朝食
9時15分 シャッター前到着
おつかれさま また行こうね と解散のあと着替えるひまもなく
9時30分 開店!
と こうなるわけです
水曜日しか休みが取れないのだから こんなハードスケジュールしか
くめないのだ!
運転まで引き受けてくれたkさん,nさん お疲れさま
今夜は 理事会もあるとか がんばって!
2007年10月09日
?な店
丸窓と大漁の文字入りのれん、赤い冷蔵庫の上に釜、扇風機
店内はどんななんでしょうかすごく興味があります
でも、入るのにちょっと勇気がいりそう
ミルクホールの隣にある旅館という名前の旅館
場所は清水駅から2分の所にあります
だれか 行ってみてください
2007年10月08日
シミフェスライブ
昨日は 大勢の人が清水駅周辺のイベントに集まってくれました
わが駅前銀座の鉄火巻きには 700余名が参加してくれました
私はぎりぎり19時のシミフェスライブに間に合い、AJA(アフリカンドラム)を
楽しむことができました
みにまむさん、チャクボさん スタードームのあかりとても可愛らしくよかったです
ドームの中に 同じく駆けつけた近所の人たちと 車座になってすわってみたのですが
みんな 昼間の忙しさを忘れ やさしい表情になってました
ここで飲み会をやったら最高ですね
2007年10月06日
2007年10月05日
モデルルーム
K工務店の 新築物件内覧会の インテリアコーディネイトの仕事で
家具、小物の搬入とセッティングをする
和室には きのう 専属の工房から仕上がったばかりの杉座卓
床の間には 古木の額と 日展作家の壺に 柿をあしらう
二階 LDの ダイニングテーブルには 午後のティパーティをイメージしてみた
細部に 細やかな工夫があり シンプルで気持ちがよい空間を
よりよく 味わっていただけるようにと心がけている
たくさんのお客様がきますように!
2007年10月04日
散歩のおみやげ
きのう スプリングフィールドさんに 念願だった巴川沿いに能島までのコースを案内していただきました
詳しくは S,Fさんの3日のブログみずべ公園をご覧ください
清水の生まれなのに 巴川は SGポートより上流には行ったことありませんでしたから
もう 感激しっぱなし
能島に住んでるKさんには 日常の風景なのでかえって驚かれました
帰りにすすきを摘んできました
自然から遠ざかっている 近所のみんなに 秋のおみやげです
2007年10月02日
折戸茄子
一富士、二鷹、三茄子の折戸茄子
いま 復活して話題になってますね
きのう 静鉄ストアーで見つけました
一パックに一つだけ 高級野菜だぞ!という風情で陳列されていました
どんな お味かは 今夜グリルにでもしてみます
ころころしたかたちが 可愛い
2007年10月01日
一閑張り教室
いつも 仕事でお世話になっている K工務店さんの依頼で 顧客様向けの一日親子教室として
一閑張りに挑戦していただきました

最年少のありなちゃん たのしい絵を描いてます
一閑張りとはかごなどに和紙を貼り 絵や文字を書き入れ 柿渋を塗り 強度を
つけて 日用に楽しむ工芸品です

作品を乾燥させてます 画像が寝転がっていてごめん!
みなさん 真剣に取り組んでくれました
教えるのは(よいうより お手伝い)するのは初めての経験でしたが 楽しかったです
面白くて 味を占めたわけじゃないけど また 機会があったら 教室をやってみたい
なにか 催し物の企画を お考えでしたら 声をかけてください
準備、会場はこちらで 手配します
一閑張りに挑戦していただきました
最年少のありなちゃん たのしい絵を描いてます
一閑張りとはかごなどに和紙を貼り 絵や文字を書き入れ 柿渋を塗り 強度を
つけて 日用に楽しむ工芸品です
作品を乾燥させてます 画像が寝転がっていてごめん!
みなさん 真剣に取り組んでくれました
教えるのは(よいうより お手伝い)するのは初めての経験でしたが 楽しかったです
面白くて 味を占めたわけじゃないけど また 機会があったら 教室をやってみたい
なにか 催し物の企画を お考えでしたら 声をかけてください
準備、会場はこちらで 手配します