2008年02月29日
特注の衝立
Oさんから ご注文いただいた衝立が出来あがりました
上部に麻の葉の組子がはめ込まれ
障子の下は杉の鏡板になっています
和室にも 洋室にも合いそうな高さ900㎜×670(一枚)の二枚折りです
この衝立を背景に 投げ入れの花の壺などを配したらステキです
Oさんは アーティストと聞いています
どんな使われ方をされるのでしょうか
2008年02月28日
ぬかPさんちで
きのうは焼津の浜通りに行ってきました
まずは 今週土曜日にブレイクする cafeいわさきさん
古い民家を改装して落ち着いた雰囲気のお店でした
「人生の楽園」の放映楽しみです
つぎは ぬかや斉藤商店
ここも築80年の老舗です
ここが ぬかPさんちとは気がつかず
はらも燻製ほしさに
そーと店の中に入ると
会いたかったご本人が現れびっくり!
初めてお会いしたのに
もう旧知の仲でした
こういう出会いって
しみじみいいなあ~
詳しくは クールなおさんのブログをみてください
ぬかPさん
はらもくん製 ばかうまでした
ありがとうございました
又行きます

2008年02月28日
パスポート
もう十年が過ぎてしまっていたのか
パスポートがきれてしまっていた
先週
水の森ビル(静岡駅南口)の国際交流センターへ
更新の手続きを先週してきたので
昨日は受け取りに行ってきました
来月 パスポートが必要なのよね
2008年02月26日
プレタポルテきもの
駅前銀座 きもの丸京さんで 新潟 十日町「くれまちす」の着物展をやってます

着物の柄は 蹄鉄 帯は馬、といえばエルメス
グレイのはいったピンクがシックです
楽しそうに音符が踊ってます
そのほか 蝙蝠、どくろ、チェスの駒、黒の縦縞とか 斬新の中に 優雅で気品があるモチーフが
新鮮です
いつも パンツで颯爽と行動している人に似合いそう
着物を超えた 着物です
一見の価値あり お勧めします
女主人の着物姿 キマッテマス!
クレマチスの花言葉は 「美しいたくらみ」だとか
着物の柄は 蹄鉄 帯は馬、といえばエルメス
グレイのはいったピンクがシックです
そのほか 蝙蝠、どくろ、チェスの駒、黒の縦縞とか 斬新の中に 優雅で気品があるモチーフが
新鮮です
いつも パンツで颯爽と行動している人に似合いそう
着物を超えた 着物です
一見の価値あり お勧めします
クレマチスの花言葉は 「美しいたくらみ」だとか
2008年02月25日
もうすぐ閉店
商店街の空き店舗対策として 実験的に開店した
コラボや「うまいらあ」
この三月で閉じることになっています
地元の人たちに愛され 毎日通ってくれる人や
ここの商品でなければという人も多く
メディアにも 再三取り上げて貰った
近所の私たちは何とかして存続してほしいと願っています
だれか 受け継いでくれる人はいませんか?
2008年02月22日
岩塩のキャンドルホルダー
ピンクの荒削りの岩塩の中央にろうそくを入れる穴がくり貫かれています
岩塩はマイナスイオンを発生させるとか
パキスタンあたりが産地です
あたたかな灯りが心をなごませてくれます
岩塩はマイナスイオンを発生させるとか
パキスタンあたりが産地です
あたたかな灯りが心をなごませてくれます
蝋燭は多くの国で人間の心象、知恵、宇宙の存在と力を表すものと考えられています
火は神聖なものとして 人々に敬われてきました
蝋燭を灯すことで神からの贈り物を授かるという原始の喜びがあります
火は神聖なものとして 人々に敬われてきました
蝋燭を灯すことで神からの贈り物を授かるという原始の喜びがあります
2008年02月21日
2008年02月21日
2008年02月21日
韓国の焼き肉プレート
我が家の約1名様の訳ありダイエットが解禁となったので
休日の昨日
久しぶりの焼き肉です
取り出したこの焼き肉プレート なかなかのすぐれものなんです
テフロン製
中央の丸いボルトをゆるめると 余分な脂がこの中に入り込み
前面のとんねる(通路?)からしたたり落ちてくる仕組みになってます
さすが 焼き肉の本場のものはよくできてます
もうホットプレートなんか使えないもんね
巴川沿いのチャングネという韓国料理店でみつけ
ソウルに行く友達にゴーインに頼み込み
重いよ~と迷惑そうでしたが そこは無視して
買ってきて貰いました
自信ありのおすすめ品ですが
こちらでは見かけませんね
新大久保あたりにはあるかも
輸入したら絶対ヒットすると思うけどなあ
2008年02月18日
お米の
フィリピンの 少数民族 イフガオ族は棚田でお米を作り
お米の神様に豊作を祈ります
かごや 灰皿 コップに神様があしらわれています
きっと 神様は身近な生活のそこかしこに居るのでしょう
フィリピン在住のの反町さんが持ってきてくれました
お米の神様に豊作を祈ります
かごや 灰皿 コップに神様があしらわれています
きっと 神様は身近な生活のそこかしこに居るのでしょう
フィリピン在住のの反町さんが持ってきてくれました
素朴でシンプルな木彫り 材料はアカシア
奥 蓋付きかご ¥3990
左 灰皿 ¥1890
中央 ペン立て ¥1680 H125㎜
右 コップ ¥1680
2008年02月17日
わたしのおひまさま
わたしが生まれたときに 父が松菱デパートで求めた木目込みのお雛様
桐の箱の裏に
年ごとに幸多かれと祈りつつ
紅き階段(きざし)に植える桃の枝
父より
と自作の俳句が書かれています
父は今の私と同じ年に亡くなりました
私の宝物です
桐の箱の裏に
年ごとに幸多かれと祈りつつ
紅き階段(きざし)に植える桃の枝
父より
と自作の俳句が書かれています
父は今の私と同じ年に亡くなりました
私の宝物です
2008年02月15日
咲いてる!
江尻小学校の裏庭の桜が満開です
土肥桜かもしれません
キレイ
ウレシイ
土肥桜かもしれません
キレイ


楮(こうぞ)の花ももうすぐ咲きますね
江尻小学校そばのお宅で見つけました
江尻小学校そばのお宅で見つけました
Posted by 台湾金魚 at
14:07
│Comments(2)
2008年02月14日
しらすとイルカ
近くのしらすやさんは
漁があった日 遠くからでもよく見える赤い旗をたててくれます
東京に住んでた頃 居酒屋で「しらすおろし」を注文したら
大根おろしの上にちょぼっとしらすが乗っかっていて
びっくりしたことを思い出します

ごはんの上にどっさり乗っけて食べるのは
すごい贅沢な事だと 思い知りました
近くの魚屋さんの店先に いつも並んでいる イルカの切り身
昔は女房を質に入れても食べたいと言われていたそうです
清水に住んでいて食べたことないあなた
ぜひ 食べるべきです!
これぞ清水 究極の B級ブランド

2008年02月10日
ひなたぼっこ
昨日の寒さから一転して きょうは春みたいです
商店街も賑やかです
ベンチでおばさん達がみかんを食べながらおしゃべりしてます
遠くへ出かけしなくても
街に出てくれば いろんなひとに出会えます
店をのぞきこみながらの散歩も楽しいし
前からほしかったモノが見つかったりする
2008年02月09日
『庵原屋』さんのショップカード
清水銀座庵原屋さんは創業八十年のお菓子屋さんです
ショップカードには 私たち商業者の思いが代弁されていますので紹介します

ショップカードには 私たち商業者の思いが代弁されていますので紹介します
街ぐらし
自動車で点と点を結ぶだけのそんな生活。
暮らしや買い物の中心は「郊外」へと広がっています。
しかし、便利さだけで「タイセツ」なモノを忘れていませんか?
なつかしいあの風景は実は不便な「街」にあるのかもしれません。
さあ、もう一度「街ぐらし」をはじめてみませんか?
小さくて古びてしまったその「街」にかっての賑わいはありませんが、
「老舗」集うこの街にはあなたが忘れかけていた
新しい出会いと発見がきっとみつかるはずです。
どの街にもある、そんな平凡な「街ぐらし」の風景が
自動車で点と点を結ぶだけのそんな生活。
暮らしや買い物の中心は「郊外」へと広がっています。
しかし、便利さだけで「タイセツ」なモノを忘れていませんか?
なつかしいあの風景は実は不便な「街」にあるのかもしれません。
さあ、もう一度「街ぐらし」をはじめてみませんか?
小さくて古びてしまったその「街」にかっての賑わいはありませんが、
「老舗」集うこの街にはあなたが忘れかけていた
新しい出会いと発見がきっとみつかるはずです。
どの街にもある、そんな平凡な「街ぐらし」の風景が
2008年02月08日
角質を取ろう
冬のお肌のお手入れに 角質クリアジェルを!
日帰り温泉で 洗面台にこの花雪肌が置いてあるところがありますが
使ったことありますか?
洗顔後に 顔にのばして指先をマッサージするようにこすると
ぼろぼろとけしごむみたいなかすが出てくるのです
ジェルが角質や角栓を吸着、吸収するのだそうですが
初めて使ったときわたしってこんなにぼろぼろなのと笑っちゃいました
まあ ん十年来のかすだものこれぐらいはでるわなあと
とりあえず納得し
けしごむを洗い流した後のすべすべにひとりにんまりしたのでした
以来 愛用品ですが 効果は、、、ある!
駅前銀座 うまいらあにて販売中
¥3150
写真のモデルはワタクシではありません(念のため)
2008年02月07日
地下鉄にて
昨日は ときおり雪が舞う天気のなか東京ビッグサイトへ
仕入れに行ってきました
ついでに国立新美術館で『ロートレック展』を鑑賞
移動途中の地下鉄ホームにあった 自販機と紙コップ回収機
飲み終わった紙コップを手前の機械に入れると
コインが戻ってきます
ちょっと機械が大がかりで ここまでするんだったら
専用のくずかごを置いておけばいいのにと思うのですが
お金が戻ってこないとだめなんでしょうか
くずかごは危険物を入れられる可能性がありますし
そんなこんなを検討して
この機械が導入されたのでしょう
でもなんか違うような気がする
マナーもお金で解決する時代?
2008年02月04日
お元気ですか
駅前銀座には 毎日お顔を見かける人たちがたくさんがいます
双子のプードル犬と散歩の奥さん
ベンチで新聞をひろげるお婆さん、
病院の帰りには必ず寄ってくれる老姉妹のなかよしさん
白髪がすてきな いつも笑顔の方
などなど
この頃は寒さのせいで外に出るのがおっくうなのでしょうか
いつも見かける人がこないと心配になります
お元気なのでしょうか
寒さに負けず 元気な姿を見せてくださいね
2008年02月03日
魔除けの帽子
中国 少数民族の 子供を災いから守る
虎の帽子
虎は母性が強く 子育てのシンボルとして崇められていています
我が子が元気に育ちますようにとの願いを込めて
虎の神様を 帽子の頭のてっぺんに縫い込むとか
おそろいの 洋服、バッグ、靴もあります
中国 雲南のお土産
弟の一人娘が小さい頃にいただいたもの
彼女も無事に成長し昨年結婚しました
2008年02月02日
マフラーで作ったロングベスト
フィリピンの山岳民族のおばあさんが織ったマフラー
(幅50㎝ 長さ180㎝)で作りました
超カンタン! 1時間ぐらいしかかかりませんでした
作り方
長さを半分に折り頭をとおす穴を開ける
バイヤステープで穴をまつる
袖口と裾を外して両脇をとじる
肩の部分が裃(かみしも)みたいに
ピンと張ってしまうのでタックをとる
これで出来上がりました
軽くて暖かです