2008年09月29日

インドからハンドメイドのフック

インド ラジャスタン地方は昔から 鉄ものが作られています

漆喰の壁や ナチュラルな木の壁などに似合いそう
お部屋のアクセントにいかがですか

 

  ぶた、ねこ、イヌの2口フック         とり。木、葉っぱなど1口のフック
       

  

  バケツ                     ハンドル付きプレート

 
  

  つるべ                      傘立て

  

  タオルハンガー、ペーパーホルダー、    トリのフック       
  帽子かけなど
  


Posted by 台湾金魚 at 14:03Comments(0)my shop

2008年09月25日

次郎長さんとゆびまんじゅう



次郎長が船橋舎のまんじゅうを指でこわして
売り物にならないんて わしが持ってかえらざあといって
子供達にふるまった
といういわれがあるおまんじゅうです

見た目はいまいちですが
やわらかくておいしかったです

包装紙の絵が素朴でたのしい



映画 次郎長三国志の横看板が
駅のロータりーに掲げられています

  


Posted by 台湾金魚 at 19:27Comments(0)

2008年09月23日

みつけた!

久しぶりに早起きをして 散歩にでかけました



トマソン 原爆編を発見
階段の手すりは珍しいかも

制作途中の現代アートみたい
赤褐色いろが なかなかいいです



隣家の階段 
窓から出入りするのね
洗濯物片手に 階段を登るのは ちょと怖そう

物干し台から富士山や海がみえるかな
夏のビール、秋のお月見もいいですねえ



ドリプラで マールとミールを発見!  


Posted by 台湾金魚 at 13:18Comments(5)

2008年09月20日

タイの石けん



チェンマイから戻られたNさんからのおみやげ
(行く前に催促したかな?)

手前のゼリーみたいな石けんは 中にマカロニみたいのが入ってます

ガウクルワ石けんとあります
何の説明書きもないのですが 植物の名前でしょうか

Nさんによれば すごくいいんだそうです

後ろのはマンゴスチンの石けん
前に頂いたのですが
匂いも 泡立ちもとてもよくて すごく気に入ってます

Nさんありがとう!



  


Posted by 台湾金魚 at 18:54Comments(2)お気に入り

2008年09月18日

神戸でまいご

昨日は友達に会いに関西へ

途中、午前中は神戸に立ち寄りました

北野地区の異人館街へ行くつもりが バスを間違えて 新神戸トンネルを抜けて箕谷まで行ってしまったり

うろこの家の道を尋ねたら 険しい山道(北野道)へ迷い込んでしまったり さんざんでした

(おかげで港みはらし台では 神戸の海が見渡せてよかった)

迷い込んだうっそうとした山道のすぐ下は 新神戸駅があったのも驚きでした



木々の合間から 高層ビルが見え



新神戸駅へ 100メートル の標識があり 駅のざわめきが聞こえてきます

100メートルは大げさと笑ってしまいましたが
本当に この道を下ってすぐに 新幹線が止まってました!

迷子にこり 次は
シティ ルーフバスにのり 観光スポットを車窓からながめてきました



久しぶりの神戸 やっぱり南京町は外せません

お昼を食べ
ジャスミンティ用の花、蓮の実の砂糖漬け、などを買い込み

友人の待つHへ、、、、

  


Posted by 台湾金魚 at 16:15Comments(2)

2008年09月15日

月とうさぎ

昨日の十五夜は残念でした

今の子供達は 月でうさぎが餅つきをしていること 知っているのでしょうか




           ミニ衝立  



           照明  


Posted by 台湾金魚 at 13:42Comments(1)my shop

2008年09月12日

一閑張り教室の作品展



2Fギャラリーで 16日(火)まで
教室の生徒さんの作品展を開催しています

みんな力作揃い
特に バッグは大好評です

  


Posted by 台湾金魚 at 12:54Comments(0)my shop

2008年09月11日

いちろんさん



いちろんさんの店先で
だるまの絵付けをしていました
  


Posted by 台湾金魚 at 13:12Comments(0)路上観察

2008年09月09日

新作 ビーズのバッグ





 

インドネシア 更紗生地に 精巧なビーズ刺繍のバッグ、ポーチなどが
入荷しました

ビーズは魔除けのお守りとして 今でも世界中の民族が身につけています 

身につける人の幸せに想いを込めて作られていたんでしょう

一針、一針 気の遠くなるような作業です

                                                      


Posted by 台湾金魚 at 15:17Comments(0)my shop

2008年09月06日

パティオ ホームの完成見学会



6日、7日に開催されている オープンハウスのデコレーションを
させていただきました
上は 5日の新聞織り込みチラシ



基本設計に加え 細部のデザインにこだわりがあり

家づくり、リフォームの参考になる箇所が

いっぱいつまっています

住み手の心をわくわくさせる すてきな家です




  


Posted by 台湾金魚 at 14:17Comments(0)my shop

2008年09月05日

タイトル

舟越桂の木彫彩色の人物像に付けられたタイトルはそれ自体が詩のようですてきです



左は 言葉の降る森   右は 水の上の振り子

風をためて  静かな向かい風  森へ行く日  かたい布は時々話す  渇きとスピード

言葉が降りてくる  冬にふれる  蒼ざめた山の断片  言葉を聞く山  肩で眠る月

夜は夜に  水に映る月蝕  時間の地図  静かな鏡  不規則な休止符

壁の上の言葉  言葉をつかむ手  立ち上がる言葉  月に踊る  北からの音

白い歌を聞いた  音のなかへ、私のなかへ  深い水の内側

  


Posted by 台湾金魚 at 15:17Comments(0)お気に入り

2008年09月04日

庭園美術館で舟越桂展を



東京ビッグサイトでのギフトショウで仕入れのあと

目黒の東京都庭園美術館で舟越桂展を観てきました

(ゆいまーるさんからチケットをいただきました)

ここは1933年に朝香宮邸として建てられたアールデコ様式の個人邸宅だったのを
そのまま展示室としています

建物そのまま美術品です

正面玄関の ルネラリックのガラスのレリーフ、暖炉のカバー、照明、ドアのガラスのエッチング、
モザイクタイル、寄せ木の床、柱、壁の壁画など すべて当時の日本とフランスの感性と技がぎっちり
詰まっていてすばらしい空間です

そのアールデコ装飾の空間に 木彫人物像がひっそりと置かれていました

透明感があり 音楽のような(ちょっと毒もあり)彩色された彫刻は

この空間にあまりにぴったりと解け合っていて 鳥肌がたちました

一般的な展示室(ホワイトキューブスタイル)で見るより何倍も感動しました

ゆいまーるさん ありがとう!

先日 鑑真和上展を県美で観てきましたが(しばらく動けないほどすばらしかった)
やっぱり 唐招提寺で見させていただきたいと
ついでながら 思ったことでした


美術館の係の人に追い出されるように外に出て
目黒の駅前でタイ料理を友人と頂きました



ソムタムタレー、カオクルッカピ、チャーンビール

二人とも エスニックを一緒に食べてくれる友人がいないので
会えば エスニック料理店でごはんです

ここは本格的にから~い!ピッキーヌとナンプラーがきいてる!
ビールがすすみました



友人から 自作のすていなストーンネックレスを頂きました




  


Posted by 台湾金魚 at 14:57Comments(3)おでかけ

2008年09月02日

秋の夜には

   

チークのスタンド                月にうさぎ 竹と布



   

蔓をまわしてあるスタンド 千本組子のスタンド    蓮のシーリング


朝晩は 涼しい風がきもちのよい頃になりました

間接照明で 秋を演出してみませんか

静かな夜のひとときを楽しみましょう








  


Posted by 台湾金魚 at 13:49Comments(2)my shop