2008年06月28日
きのうの賑わい
ゆうべは 我が店のカフェ(名前はまだない)での初めての清水ブログ村でした
詳しくは ミニマムさんはじめ総勢18名の参加者の皆様のブログをご覧ください
会場のセッティングしかしませんでした
次からはお手伝いしますからね ミニマムさん
初めての方も多くて 盛り上がりました
今朝の静岡新聞に 清水てぬぐいを紹介していただきました
モデルは 台湾金魚さんです
清水支局の記者さんは ブランド作戦をとても好意的に
応援してくれて 本当にありがたいです
記事のおかげで 売れ行き好評です
プレゼントにという方も多いです
チャオクボさんも早速駆けつけてくれました
みなさん ありがとう
2008年06月26日
ギャラリー大盛況
きょうから ギャラリーで 千と和のきものリメイク展が始まりました
待ちかねていたお客さんでいっぱいです
静岡新聞社の記者さんも この熱気に汗を拭き拭きインタビューしてます
インタビューに応じているのは ブロガーつぼひさんのお姑さん
29日まで 開催中です
2008年06月23日
薬膳菓子
八兵衛さんが お菓子を差し入れてくれました
いろんな種類があるみたいですが
選んでくれたのは「若返りセット」
なーるほど
おいしくて 若返っちゃったよ
薬膳というイメージからはほど遠い
ばかうまCakeでした
ごちそうさま
2008年06月22日
清水ブランドの手拭い
雨のなか 手拭い作りの作業に
marumiru、まるぞう、犬嫁、ゆみっちさんたちが
来てくれました
コンビニおじさんが差し入れを持ってきてくれました
犬嫁さんは おいしいシフォンケーキを作ってきてくれました
スプリングフィールドさんも様子を見にきてくれました
清水を元気にの想いががんばるみなもと
頭が下がります
さっそく店頭に並べました
ブランドシャツの知名度も日増しにあがり
道行く人達のほとんどが知っていてくださいます
ありがたいことです
シャツも売り上げ好評です
限定品ですので早めにご予約くださいね
2008年06月19日
珈琲師現れる
すずめ珈琲のマスターが ご来店!
なんかいわれもなくドキドキしてしまった
(かっこいい~)
とはいえ しっかりもののおばさん
この機会を逃すわけにはいきません
きちっと 珈琲の入れ方を教えていただきました
ありがとうございました
2008年06月19日
女のひとの小物家具
一昔前は 女の人だけの 家具がありました
姫鏡台 w300×h420
引き出しはオルゴールになっていて象眼のバラが施されています
針箱 w200×430
いちばん上は針刺しになります
小引き出しには お気に入りの子布や糸を入れます
文机 w600×d430×h300
手紙を書いたり 折り紙を折ったり
こんな家具が身の回りにあると毎日の暮らしがやさしく 豊かになります
姫鏡台 w300×h420
引き出しはオルゴールになっていて象眼のバラが施されています
針箱 w200×430
いちばん上は針刺しになります
小引き出しには お気に入りの子布や糸を入れます
文机 w600×d430×h300
手紙を書いたり 折り紙を折ったり
こんな家具が身の回りにあると毎日の暮らしがやさしく 豊かになります
2008年06月16日
トマソン 原爆編
久々の朝の散歩
気になっていた 駅北の再開発工事の様子を見てきました
ここらあたりに確か、、、

ありました!
なんかかわいらしい感じ
小窓はトイレの換気口かも

写真ではわかりづらいですが
色合いが何ともいえずよい感じ

おおきな への字
すべて 辻町一丁目にて採取しました
タツマルさんのいうとおり 「原爆」という名前のくくりは抵抗がありますね
わたしもやっとトマソンが見つけられました
これからもがんばるぞ!
気になっていた 駅北の再開発工事の様子を見てきました
ここらあたりに確か、、、
ありました!
なんかかわいらしい感じ
小窓はトイレの換気口かも
写真ではわかりづらいですが
色合いが何ともいえずよい感じ
おおきな への字
すべて 辻町一丁目にて採取しました
タツマルさんのいうとおり 「原爆」という名前のくくりは抵抗がありますね
わたしもやっとトマソンが見つけられました
これからもがんばるぞ!
2008年06月15日
パナマ サンブラス島のモラ
当店で モラ教室をやっていただいている Kさんが
モラの島、サンブラス島へ行ってきました
パナマにある小さな島です
猫とイグワナ(体長1m)がペットだそうです
民族衣装のモラ(胸当てという意味)をお土産にいただきました
とても細かい縫い仕事で
いつ見ても ため息が出ます
cafeに飾りました
2008年06月14日
2008年06月10日
七夕まつりの準備
清水の夏まつりのポスターが商店街に配布されました
各店では かざりの準備で忙しくなります
欠かせないのは くすだま
紙のはなを 一個一個 手仕事で 2000~3000個以上作らなければなりません
毎日、毎日紙を折り 開く単純な作業が続いています
2008年06月07日
2008年06月06日
八兵衛さんのコーヒーミル
以前 ディスプレイに使ってと 八兵衛さんにいただいた コーヒーミル
アンティーク物でしょうか
しばらく 商品のキャビネットに飾って 楽しんでいました
カフェをやることになって 初めて使ってみました
とても調子がいい
がりがりと気持ちよく豆を碾いてくれます
八兵衛さん ありがとう