2007年12月29日
ミラクルスポンジ
大掃除 やってますか?
わたしはこれからです
そこで 大活躍の このスポンジ!
もうどんなしつこい汚れも怖くないからね
素材はメラミンフォームとあります
適当にカットし水を含ませてこする だけ
たいていの汚れは簡単に落ちます
洗剤も使わないから 手荒れも少ないし
エコです
最初にこれを使ったときは
世の中にこんなお助けグッズがあったのかと
のけぞった (ホントなんだから)
ああ これからはこれがある限り
ストレス要因のひとつは確実に消えたぞ
と 心のなかで うれし泣き
すげー!を百回叫んだ者もおります
うちの近くのタクトンで売ってます
¥248
2007年12月28日
お正月のディスプレイ
クリスマスが終わり 今年もあわただしく過ぎていきます
三春の三河万歳 ねずみの張り子 帆掛け船などで店内を飾りました
店は もういつお正月がきても大丈夫なんだけど
問題は 自宅!
まだ何にも準備できていません
気持ちよくお正月を迎えるために
そろそろ やらなくちゃ
2007年12月25日
年賀状の画は
今日が年賀状の締め切り日
今年は ブログにアップした画像を使います
今まで日常的に写真を撮ることなどなかったけど
ブログのおかげで楽しみが増えました
お気に入りのショットが何点かあるのがうれしい
先日行った 国立新美術館
フェルメールを観てきました時のもの
今年は ブログにアップした画像を使います
今まで日常的に写真を撮ることなどなかったけど
ブログのおかげで楽しみが増えました
お気に入りのショットが何点かあるのがうれしい
先日行った 国立新美術館
フェルメールを観てきました時のもの
2007年12月24日
江尻船泊へ
朝の散歩に出かけました
日の出はもうすぐです

清水駅東口から 右に魚市場をみながら 埠頭の先に歩くと
岸壁につきあたります
三保の真崎と伊豆が見えます

おだやかな朝の海

釣り人が二人

江尻波止場のすぐ前は清水駅とマンション、ホテルがそびえています
今日もいい日でありますように
左手には 雪を被った富士山が美しい!
清水に暮らせて感謝です
日の出はもうすぐです
清水駅東口から 右に魚市場をみながら 埠頭の先に歩くと
岸壁につきあたります
三保の真崎と伊豆が見えます
おだやかな朝の海
釣り人が二人
江尻波止場のすぐ前は清水駅とマンション、ホテルがそびえています
今日もいい日でありますように
左手には 雪を被った富士山が美しい!
清水に暮らせて感謝です
2007年12月23日
お歳暮
陶芸作家の小割哲也さんからの 頂き物 織部のマグカップ
ビールを飲むのには ちょっともったいないので
しばらくは 飾っておきます
今年も 彼は日展に入賞して 着々と大作家の
階段を登っていってます
うちの店で 陶芸教室をやって貰っています
2007年12月22日
30年前のバギー
今、30歳の息子が生まれたときに買った バギー
あの頃 一世を風靡したバギーです
覚えていますか? バギーといえばこれでしたね
今は 灯油を買いに行くとき カンをのせて運んでいます
時には 2缶も乗せるので 重量は36キロにもなるのに
すいすい動きます
なんでも取っておくもんだなあ
老兵は死なず! 生き返って もう一仕事
冬の必需品です
2007年12月20日
究極の暖房
寒いと我慢もしていられません
丸形ストーブを 店に とうとう 出しました
ほんわり じんわり周りを暖めてくれます
店にはいってくるお客さんや近所のひとたち
必ず 手をかざして にっこり
「学校の教員室にあったよね」とか 「いいねえ」とか
自然と 人が集まります
ホントはおでんやシチュー鍋を上に乗せたいんだけど
暖房が効かないわが店の冬の主役です
2007年12月18日
毒だしドリンク
今年も あとわずかになりました
今年の毒は今年のうちに出してしまいましょう
毎日 飲むとダイエット効果があるとか
デトックスジュース
材料 すりおろしたショウガ 小さじ1,5 シナモンパウダー 小さじ1,5 オリゴ糖小さじ1~2 香り付けにバニラエッセンス適量
作り方 よくかきまぜて 250mlのお湯を入れる
効用 ショウガ 血行を促進し代謝を高め、汗や尿とともに有害物質を排出
シナモン 血管を拡張して 身体を温め 脂肪を排出
オリゴ糖 腸内環境を整える
きれいなおなかで 新年を迎えましょう!
2007年12月16日
ドネルサンドイッチ
秋葉さんのお祭りにでていた トルコ名物 ドネルサンド
手前の肉の塊(スライスして串に刺して積み重ねた塊)を焙ったのを削いで ナンにキャベツと一緒にはさみ
ピリ辛ソースをかけてくれます
同じ屋台が三軒出ていたけど やっぱり ハンサムなトルコのお兄さんのところで買いました
もちろん お参りもしてきました
棒状のニッキの店 昔から 同じ場所にでていましす
ニッキってシナモンのことだと大人になって知って なーんだと 思ったおぼえがあります
ニッキは身体を温めて代謝をあげ 余分な脂肪を追い出す効果があるそうです
2007年12月14日
2007年12月13日
柳 宗悦邸
目黒区駒場の日本民芸館へ行ってきました

毎週 水曜日のみ 民芸運動で有名な柳宗悦氏の自邸が公開されています
当時 文化住宅といわれた和洋折衷で 純和風建築と比べて 骨太な印象でした 建具も家具も
機能と美しさが調和した建物でした 屋根に大谷石が使われているのは 彼の美意識の現れでしょうか

こちらの本館では 今回の目的、インドのテキスタイル 「大地の布展」が開催されています
作品153枚は一つ一つがため息のでる手仕事で 圧倒されました
普通の暮らしをしながらにこつこつと糸を紡ぎ、染め刺繍を施す
生活に根ざし 家族への愛情をそそぐ手仕事は 迫力があり 真に創造する人(芸術家)とはこんな人たちなんだなあと
思いました
毎週 水曜日のみ 民芸運動で有名な柳宗悦氏の自邸が公開されています
当時 文化住宅といわれた和洋折衷で 純和風建築と比べて 骨太な印象でした 建具も家具も
機能と美しさが調和した建物でした 屋根に大谷石が使われているのは 彼の美意識の現れでしょうか
こちらの本館では 今回の目的、インドのテキスタイル 「大地の布展」が開催されています
作品153枚は一つ一つがため息のでる手仕事で 圧倒されました
普通の暮らしをしながらにこつこつと糸を紡ぎ、染め刺繍を施す
生活に根ざし 家族への愛情をそそぐ手仕事は 迫力があり 真に創造する人(芸術家)とはこんな人たちなんだなあと
思いました
2007年12月10日
2007年12月09日
柿渋液
古い鯉のぼりを柿渋液で染めて作った フードつきコート
竹籠に和紙を貼り 柿渋液でコーティングしたかご
そのほか 自然素材の塗料として建築材の保護と着色にも使われています
青い柿の実を発酵させて作る柿渋は 塗料、染料、防虫剤などとして 昔から使われていました
発酵に伴う異臭が欠点でしたが 今は無臭の柿渋もあります
当店でも扱っています
1リットル ¥2100
2007年12月07日
パナマの民族手芸モラ展
3Fのカルチャー教室の生徒さんの作品展がパルシェで開催されています
講師の川口康子さんが うちの店に現れたのは もう8年も前のこと
彼女のライフワークであるモラを見せていただき その素晴らしさにこころを奪われ
早速 教室を開講していただくことになり 現在に至ってます
今では彼女は SBSの講師です
モラは色彩とモチーフがとても豊かで 心が浮き立ちますが
作業は緻密で繊細で とても手のかかる縫い仕事です
教室は第二 、第四 火曜日と土曜日 10時~12時
興味のある方は ご連絡ください
ついでに寄った シンボルロードのイルミネーションに 歓声をあげた帰り、清水駅に降りたら 駅前でも点灯式をやってました
2007年12月06日
2007年12月06日
古布の洋服
三輪初江の古布の洋服
金刺京子のるーぷアクセサリー展
12月6日(木)~12月11日(火)
金刺京子のるーぷアクセサリー展
12月6日(木)~12月11日(火)
木綿の絣、大漁旗や鯉のぼりだった布、半纏、藍染めなど
時代をかさねたぬくもりに新たな命を吹き込み蘇らせました
るーぷアクセサリーは 古布と天然石のネックレス
センスがひかる洋服とアクセサリーです
ぜひ 見に来てください
2007年12月03日
2007年12月01日
電磁波対策
パソコン三昧の皆様
電磁波対策をしていますか?
電磁波は ホルモンのバランスを崩すとか
そこで
耳寄りな情報を仕入れました
野蚕(山まゆ)が電磁波を防ぐんだそうです
先日タイから 山まゆのスカーフが届きました
寒さに、首元のアクセントに、電磁波防御にいかがですか?
優しい肌触りで各色揃っています